人が死ぬのは愛よりお金。

最終更新: 2015/07/03

自分のせいではなく人(法人)のせいでお金に困っている。

詳細は書けないが、こんな経験は生まれて初めてである。ぼくは滅多に怒らない性格だけれども——というかただ単にほとんどのことに無関心なだけ——確かにお金ほど人を神経過敏にし、苛立たせ、疲弊させるものはないと思う。

怒っている。苛立っている。まったく笑えないし、洒落にも冗談にもクソにもならない。

人間は、色恋よりもよほど経済的な問題で自殺するという。自殺するほど追い込まれているわけではないが、大なり小なり、お金のことを考えるというのはなんともいえず嫌なものである。

もちろん生きるということはなにかと金がかかるものだ。しかし、お金のこと、それも工面のことを考えるのは、どうにも無益で苦々しく、願わくば別のことに脳みそを使いたいとつくづく思う。まったく頭が痛い。

金の切れ目が縁の切れ目とはよくいったもので、金の話がこじれれば、どんな良好な関係もたちまちのうちに腐り果てる。

借金で首が回らないなど、自分に原因や非があるなら納得もできようし、解決の努力もできよう。しかし今回の件に限っては、完全に天災の類である。

だからして、これもまた運命と受け入れるしかない。

というわけで、ここは良寛の言葉を思い出して自らの慰めとしたい。

1828年、現在の新潟県三条市を震源とする大地震が起こった。三条の町は全滅し、廃虚と化した。そんな折に、被災者の一人であった良寛はこんな言葉を残している。

「災難にあう時節には災難にあうがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候。これはこれ災難を逃るゝ妙法にて候」

つまり、すべてをただただ受け入れること。それはまあわかるのだが、ちょっとやそっとではこの腹の虫は収まりそうもない。とりあえずもう2、3回広島にリトルボーイを落としてやりたい気分である。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 再・東京生活
次の記事
2017/08/22 更新 秋々と冬

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.