おフランス料理を召し上がれ

  2015/07/03

昨日の西洋の調理実習はおフランス料理。ひさしぶりにまともな画像を載せた気がする。舌平目のピエール風、とかいうメニュー。

ピエール風ってなんじゃらほいと思ったら、それは外来講師の先生その人の名であった。フランス人のピエールさん。ああ、ピエールかあ、ピエールねえ、そうかあ、ピエールだったのか。

それにしても外人というのは自己主張が強いのだろうか。だってそんなネーミング、日本人がやるとどう考えてもおかしい。舌平目の太郎風、舌平目の花子風。苗字ならば舌平目の佐藤風、舌平目の田中風。料理云々よりも笛や太鼓、ピーヒャラピーヒャラ雅楽が聞こえてきそうである。そもそもヌカミソくさいような気がしなくもない。

というかぼくは、あるいはフランス料理というものを初めて食べたのではなかろうか、と思った。同じ班にはフランス料理の最近の傾向について語る人などもいたが、ぼくとしては何がなんだか目がテンである。フランス料理はそんなにメジャーな食べものなのか。生まれてこの方「今日はフレンチにしよっか?」なんて日はなかったのだが、それはなぜか。もしや広島にはフレンチがなかったのか。いいや福岡にもなかった。豚足と黒霧島はあったがフレンチなんてものはなかった。無かった! それにしても一体全体、ぼくは何を食べて育ったのだろうか。いや、ぼくは十分育ったからフレンチを食おうが食うまいが立派に育つことだけは確かだ、がしかし。が、しかし。

まあそんなことはどうでもいいが、今日の毎日新聞のコラムでこんな文があった。鴨長明の「方丈記」にある一節だそうである。

「世に従へば、身、苦し。従はねば、狂せるに似たり」

コラムの筆者いわく、現代風に解釈すれば、「コマーシャルに踊らされて新製品を買う生活は、もはや心苦しい。しかし時流に逆らえば奇異の目で見られてしまう。」

なるほどなあと思った。ぼくが狂っている(と思われるor思われたい)のは、そういう面も少なからずあるだろう。まあ、どのみち流行なんざクソくらえ。ついでにフレンチなんざクソくらえ。男は黙ってラーメンバリカタ味濃ゆめ。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

変わらない何かの有り得なさ

2014/05/28   エッセイ, 日常

前も書いた気がするけど、やたらと一日がかけがえのないものに思える今日この頃。 ル ...

独活はうど、独居はさみしいとお読み

2012/05/16   エッセイ, 日常

今日は天気がよい。 天気の話題から入るとき、この世間様ではたいていつまらない話が ...

鵜の目鷹の目おまえの目

2015/07/24   エッセイ, 日常

今日は一日中ぼうっとしている。昨夜、少々飲み過ぎたせいだろう。 思考能力が日頃の ...

人生は祈って終わる

2012/02/21   エッセイ, 日常

制作中。あくまで習作!それにしてもカラーなのか、白黒なのか、悩む。よく、白黒の写 ...

人間関係の苦労を知らない人

2013/01/11   エッセイ, 日常

冬は寒い。最近はことに寒い。つい布団の中でぐずぐずしてしまう。三時半に目覚ましを ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.