我々の強迫観念

最終更新: 2017/08/22

いつか何かの本で読んだ。現代人の多くは「幸せでなければならない症候群」にかかっていると。

確かになと思う。「幸せではない=問題あり」という価値観、感覚が、確かにある。

これは改めて考えてみればけっこうな根深さで、ちょっとやそっとでは治りそうもない。それこそ病膏肓に入るというやつである。

もちろん、人生は幸せに越したことはないが、幸せでなけれならないというものでもないと思う。そもそも幸せなんていうものはルビンの壺にあるような錯覚ではなかろうか。壺にも見えるし人の横顔にも見えるのだが、同時に壺も横顔も見ることはできない、もしくは相当に難しい。

これを、幸と不幸だとすれば、常にどちらかしか見ることができないということだ。幸せの方だけを見続けられればよいが、人間は視力に限らず、存在自体が揺らぎとともにあるので、幸と不幸の間をゆらりゆらりと漂うことになる。

しかし、解決方法はある。ルビンの壺であれば、壺でも横顔でもなく、”ただの図”だと捉えてみる。幸か不幸かではなく、”ただの人生”だと捉えてみる。つまり、黒か白かの二元論をやめること。

百を超えた爺さんだったか婆さんだったかが、とあるインタビューに答えて言っていた。「良い人生も悪い人生もない。あるのはただ、ふつうの人生だ」と。亀の甲より年の功の典型である。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 大人になったという話
次の記事
2015/07/03 更新 ぼくは、暇で暇でしかたがないので不幸である

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.