ひとの賛辞は蜜の味

最終更新: 2015/07/03

ほんとうは一昨日の、終電逃してからの深夜のお遍路について書こうかと思ったのだが、それはまた明日。

さて、さかのぼること数日前、facebookにてファンレターが届いた。もちろんレターではなくメールではあるが、とにかくは下記のようなものをいただいた。

こんにちはー。

新宅さんのダーク、結構好きです。ブログを本にしたら、面白いのに...と思ってしまうくらいですよ。

自分の思いを表現出来るのが、羨ましいです。

私は、うまく表現出来ずに、モヤモヤしている毎日ですが、新宅さんのブログを読んで、勝手に共感したり、プププ( ´∀`)って笑ってみたりして、毎日をやり過ごしています。

お話出来る機会は、なかなか無さそうですが、ブログ楽しみにしてまーす。

わかりやすくテンションが上がった。ぼくは三度の飯よりも賛辞が好きなのである。しかもその方は、実際に会って話したことは皆無と言ってもよく、それがなおいっそうのリアリティとなって、ぼくをただただ喜ばせた。

ブロガー(なんか死語っぽい……)としてはかなり誠実勤勉な更新頻度にもかかわらず、facebookおよびtwitterでの反応は基本的に絶無に近く、また、なんで他の人は写真1枚アップしてるだけで、ひとことつぶやいてるだけでいいね!がそんなにたくさんついているんだ馬鹿野郎!とねたみやっかみつつも、しかしくじけず書き続けているわけであるが、ああ、絶望しなくてよかった、そう、読んでくれている人はちゃんと居てくれたのだ、と思う。

そういえば、先週の金曜日に妹と行った、いとこが経営してるバーの店長、というかその人がいとこなのだが、その人もまたさりげなくぼくのブログを読んでいるらしく、それでいろいろと話が早くて、たちまち話がはずんだのであった。

というか、基本的に人を見下しているぼくは、「ブログいつも読んでるよ」とか、「おもしろいよね」と言われるだけで、心の警戒心と上から目線を一気に緩めてしまうのである。それは、このブログをおもしろいと思える感性がある、それはぼくにとって「ややや!こいつはなかなか見所があるぞ!用件を聞こう。」というような感じで——これまた上から目線だが——相手の評価がぐぐぐとかさ上げされるのであった。

webの世界で発信し続けていると、なんか、どこかで、自分の思いもよらないところに流れ着いて、人の心に響いたり響かなかったりして、ぐるぐるっと世界を巡り巡って、そうしてなにかしらが自分のところへ返ってくるんだなあ、なんて思う。

webという媒体がなく、そして発信していなかったら、自分のこの感性をおもしろがってくれる人が"意外なほど"いることも知らずに死んでいったに違いない。

どうでもいいけど、やっぱり、ぼくはすばらしい人間であった。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 (笑)とwにまつわるエトセトラ
次の記事
2017/08/22 更新 歩くときだけ見えるもの

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.