そして、別れの朝

最終更新: 2015/07/03

今日で広島の生活、広島の会社での勤務も終了である。

2月のバレンタインデーに帰ってきて、8ヵ月くらい。

短いと言えば短いが、自分にとっての故郷とは何か、広島とは何か、地方とは何かというようなことが身に染みてわかった気がする。東京にあのまま居たのでは、決して見えなかったし気づけなかったこと。東京の対立項としての地方。その現実。

まあ、実にいい経験であった。しかし、たとえば単身赴任とかで、8ヵ月後にはまた東京に戻るという前提で生活していたなら、ぼくにとってのこの日々はまったく違ったものになっていただろう。

全身全霊をかけて、一生懸命、この広島で暮らそうと思ったし、楽しくやろうと思ったし、事実そのように努力したし、しかしどうにも「いまここにいる意義」を見出せなかった。

じゃあ東京にいる意義は見いだせるのかと言えば、そんな固苦しいものはなく、ただ単に、また東京で暮らすんだと思うと心がはずむ。樋口をはじめ、かけがえのない友達がいる。東京にまた住むと伝えると喜んでくれる人が少なからずいてくれる。

たぶん、「いまここにいる意義」なんてことを考える時点で、そんな意義が無いことの証左に他ならないのだろう。

たとえば心から楽しいとき、人はそのことについていちいち考えない。楽しくない時にこそ、「楽しさとは何か?」などという七面倒くさいことを考えるのである。

それにしても、自分自身、まさか年末にはまた東京で暮らすとは思わなかった。まったく、人生というのはわからない。いや、わからないのは人生ではなくおまえだと言われそうだ。

次にこの地に帰ってくるのは、親類に慶弔のたぐいがなければ、来年のお盆あたりだろう。

そう考えると、一応しみじみとはする。しかし、それは広島という土地に対する感傷ではまったくない。親兄弟や甥との別れ、つまり親しい人との別れに対してである。

次に帰ったとき、父母はまたいっそう歳を取り、しわもしみも増やして衰えているだろう。甥はまたたく間に大きく育ち、ぼくの名前も、姿かたちも忘れているだろう。

まあそれは、近かろうが遠かろうが、すべての人間に等しく訪れる変化である。というか人として生まれたからには逃れようのない宿命である。それが嫌なら人間をやめるしかない。

そういうものなのだと、すべてをただただ受け入れる。さまざま思いをはせながら、泣いて笑ってもんどり打って、しかし粛々と生きていくだけである。

最近よく思う。だいたいのことはどうでもいい。ほとんどのことは思考する価値もない。

それはともかく、出身地を聞かれて広島と答えるのは好きだったが、広島に住んでいて広島と答えるのはなんだか芸が無さすぎて、馬鹿っぽくて、どうにもこうにも嫌いだった。

また東京で、出身地を聞かれたい。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 歳を取り、光陰矢の如しを思い知る
次の記事
2017/08/22 更新 再・東京生活

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.