わたくしの説明書
最終更新: 2015/07/03
最近、毎日がどうも愉快でない。不愉快というわけでもないが、あまりおもしろい気分になれない。
たぶん、というか絶対、東京と広島のはざまで心がふわふわと心がさまよってしまっているからである。
まあ、それは仕方がない。それもまた人生である。
というわけで、というわけでというわけでもないが、先日、飲み会をした。
樋口くんとぼく、他二名で、である。
ひとりを除きほぼ全員が一度は会ったことがある、はずなのだが、樋口くんの記憶には残っていなかった。
というのも、その人に前回会ったのは2008年4月11日(金)〜4月17日(木)に表参道でやった「くたばれ東京藝大」展以来なのである。ふつうに5年くらい前である。
5年前のことなんてほとんど覚えていないのが人間である。ぼくとしても、その頃に出会った人のことなどほとんど覚えてはいない。いや、けっこう覚えている気もする。
それはともかく、こういう飲み会のとき、樋口くんは決まってぼくの説明をする。
必ず言うのは次の二点である。「こいつすぐにおまえって言うんですけど、悪気があるわけじゃないけん気にせんでね」および「でもほんとはいい奴なんですよ」である。
いままでぼくは、何度このセリフを横で聞いてきたかわからない。そして決まってぼくはそう言われている間中、ニヤニヤと気持ちの悪い笑みを浮かべている(はずである)。
毎回、うむうむニヤニヤする。自分のことを説明されるのは、どうしようもなく快感なのである。それはきっと、理解されているという快感だろうと思う。
それから、たいてい褒めてくれる。「こいつめちゃくちゃ本読んでて博学なんすよ」とか「毎日おじいちゃんみたいな時間に起きて絵描いてる」など、など。
これまたうむうむその通りと思いながら、ニヤニヤして聞いている。そうしてあおる酒は実に旨い。何物にも代えがたい味である。
いつか、話したことがある。おれの説明書を作ってくれたらいいのになあと。そうしたら、初対面でも、さっと目を通してもらって、ぼくのことを好きか嫌いか簡単に判断してもらえるからと。
しかし実際は、そんな説明書などなくとも、初対面の時に一気に自らのすべてをあけすけに話してきたぼくではある。
なぜなら、後々になって「そんな人だとは思わなかった」なんて言われたら、まったくの時間の無駄だと思うからである。
もちろん好いてくれるに越したことはないが、嫌われるのもまた一興。一向にかまわないと思う。
だって、人間なんてそんなもんだろう。すべての人と合うようになんてできてないでしょう。
なんて日夜しこしこと書き連ねているこのブログこそ、相当に精度の高いぼくの説明書に違いない。というわけで、ぼくと結婚せんとする人には、まずはこのブログを熟読のうえ、熟考していただこうと思っている。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2015/07/03 更新 ひとり暮らす孤独と悦楽
- 次の記事
- 2016/04/08 更新 ひとりカラオケに沈む夜
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!