人間は食べる、動物は食う

  2017/08/22

昨日飲んだこれ、新発売らしいカゴメカラダNEXT。なんか食べ物みたく重くて、ぼくとしてはすごくおいしかった。これはハマった。今日も学校の前に飲んでやる、ああ飲みたい。

ああ天気よし、体調ややよし、眠気だめ。

今日も先日紹介した本【言葉の常備薬】呉智英/双葉文庫 からのお話。

ぼくは子供のころから、父親に「"食う"のは動物、"食べる"のは人間」だと教えられてきた。

それでぼく自身は周りがいくら「食う」と言っていても、意識して「食べる」と言うようにしてきたつもりである。

でも、実際のところ、食うって表現をする人はあまりにも多い。最近の傾向なのかどうかわからないが、女の子でさえも「食ってみて」なんて言っていたりする。

食うという表現に接するたび、ぼくは、別にどうってことない反面、どこか気持ちのよくないしこりを感じ続けてきた。

そういうところに、この本の『「食う」と「食べる」』という章が、ひとつの答えを出してくれたようである。

まずは概要から始まっている。「食べる」は「食う」の丁寧語である。語源は「給ぶ(たぶ)」で、現代語なら「給わる」。食物を給わって食する、という意味である。「食う」という生理的・本能的な行動を表す言葉を避けて「給ぶ(たぶ)」とした。室町時代の宮中に使える女房(女官)たちが使い始めた言葉で、「女房詞(ことば)」と呼ばれる。

そして、そもそも丁寧語は、ひと・もの・ことに敬意を表す言葉であるからして、鳥や獣には使わない、と続く。たとえば、「野犬がうさぎを食べた」ではなく「野犬がうさぎを食い殺した」であり、「鳥がイネを食べ散らかす」ではなく「鳥がイネを食い散らかす」のである。「魚が共食いをした」とは言っても「魚が共食べをした」とは言わない。

と、こういうようなことが書いてあった。食うは動物、食べるは人間とは書いていないが、「動物には食べるは使わない」という消去法でとらえれば、確かに人間だけが食べるのであり、動物は食うばかりのようである。

というわけで、やはり父は正しかった、という結論に達する。これはもう本の内容ではなく私見だが、よく考えてみれば日常的に使うあらゆる表現が、実は「食う」と「食べる」をきちんと明確に使い分けられていることに気付く。

「食う」の使われ方を列挙すれば、「食ってかかる、割を食う、飲まず食わず、食うや食わず、食わず嫌い、食い殺す、共食い、食いしん坊」など、確かに「生理的・本能的な行動」が現れている表現が多い。他にも「女を食う」や「あいつに一杯食わせてやれ」「誰のおかげでメシが食えると思ってるんだ」など、やはり総じて汚い言葉にこそ"食う"がしっくりくる。

「食べる」の使われ方は、慣用句というよりは「食べるという表現をしないと不自然」というものが多い、気がする。()内に"食う"の場合を記述するので比較してほしい。「一緒に食べる(一緒に食う)、ごはんを食べる(ごはんを食う)、子供にごはんを食べさせる(子供にごはんを食わせる)、食べる前に飲む(食う前に飲む、って思わず頭の中でモノマネしちゃったけどこれは余計か)」って、あんまり論拠とできるような良い表現が出てこない。

がしかし、しかしですね、それを無理やりにこじつけで解釈すれば、人間にはまだまだ「本能的な動物」の側面が大きく、というか表に出やすく、理性は往々にして心もとなく保つのは難しい、ということなのかもしれないではないか、なっ? そう思うよなっ? なっ? なっ?

ここからはさらにぼくの独断と偏見によるが、実際のところ、女の子が「これ食っていーい?」なんて言っていると幻滅してしまう。いやいやそこは「食べる」でしょうと。また、男はよく「メシを食おう」と言うけれど、これもあまり好きではない。「メシ」と言うから「食う」がしっくりきてしまうのであって、ちゃんと「ご飯」と言えば「食べる」が自然についてくるのである。ほら、「ごはん食う?」なんて言わないでしょう。

しかしまあ、「メシを食う」という表現には表現なりの趣もあるにはある。野趣といおうか、たとえば初めてのデートで緊張しっぱなし男が「メ、メシ、なに食いたい?」なんて言うのは、強がりというか、男(少しばかり野性的な)であろうとするいじらしい感じがしなくもない。がしかし、やはり人間ならば、人間であろうとするならば「食べる」と言おう。言ってほしい。少なくともぼくは死ぬまで「食べる」ことにする。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

祝!樋口師寿こと「馬画鹿家」ワンダーシード入選!

竹馬の友の樋口師寿くんが「馬画鹿家」名義でワンダーシード2012に入選しました! ...

ライブとは生もの、そういうもの

2012/12/04   日常

まず言っとくけど本日のお題、「イキモノ」ではなくて「ナマモノ」です。しかしこの日 ...

パチンコ屋はトイレだけ

2009/06/25   エッセイ

パチンコ屋に入るのはトイレを借りるときだけだ。それでまあ久しぶりに入ったから歩き ...

わたしとあなたの幸福論

たとえば目覚まし時計が鳴り出すように、たとえば悪夢で飛び起きるように、たとえば自 ...

シンガポールでCMに出演しました (その1)

先年の記事、「お金の動くところ」と「彼はプロか、素人か。」の経緯で出演したCMが ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.