人間は食べる、動物は食う

  2017/08/22

昨日飲んだこれ、新発売らしいカゴメカラダNEXT。なんか食べ物みたく重くて、ぼくとしてはすごくおいしかった。これはハマった。今日も学校の前に飲んでやる、ああ飲みたい。

ああ天気よし、体調ややよし、眠気だめ。

今日も先日紹介した本【言葉の常備薬】呉智英/双葉文庫 からのお話。

ぼくは子供のころから、父親に「"食う"のは動物、"食べる"のは人間」だと教えられてきた。

それでぼく自身は周りがいくら「食う」と言っていても、意識して「食べる」と言うようにしてきたつもりである。

でも、実際のところ、食うって表現をする人はあまりにも多い。最近の傾向なのかどうかわからないが、女の子でさえも「食ってみて」なんて言っていたりする。

食うという表現に接するたび、ぼくは、別にどうってことない反面、どこか気持ちのよくないしこりを感じ続けてきた。

そういうところに、この本の『「食う」と「食べる」』という章が、ひとつの答えを出してくれたようである。

まずは概要から始まっている。「食べる」は「食う」の丁寧語である。語源は「給ぶ(たぶ)」で、現代語なら「給わる」。食物を給わって食する、という意味である。「食う」という生理的・本能的な行動を表す言葉を避けて「給ぶ(たぶ)」とした。室町時代の宮中に使える女房(女官)たちが使い始めた言葉で、「女房詞(ことば)」と呼ばれる。

そして、そもそも丁寧語は、ひと・もの・ことに敬意を表す言葉であるからして、鳥や獣には使わない、と続く。たとえば、「野犬がうさぎを食べた」ではなく「野犬がうさぎを食い殺した」であり、「鳥がイネを食べ散らかす」ではなく「鳥がイネを食い散らかす」のである。「魚が共食いをした」とは言っても「魚が共食べをした」とは言わない。

と、こういうようなことが書いてあった。食うは動物、食べるは人間とは書いていないが、「動物には食べるは使わない」という消去法でとらえれば、確かに人間だけが食べるのであり、動物は食うばかりのようである。

というわけで、やはり父は正しかった、という結論に達する。これはもう本の内容ではなく私見だが、よく考えてみれば日常的に使うあらゆる表現が、実は「食う」と「食べる」をきちんと明確に使い分けられていることに気付く。

「食う」の使われ方を列挙すれば、「食ってかかる、割を食う、飲まず食わず、食うや食わず、食わず嫌い、食い殺す、共食い、食いしん坊」など、確かに「生理的・本能的な行動」が現れている表現が多い。他にも「女を食う」や「あいつに一杯食わせてやれ」「誰のおかげでメシが食えると思ってるんだ」など、やはり総じて汚い言葉にこそ"食う"がしっくりくる。

「食べる」の使われ方は、慣用句というよりは「食べるという表現をしないと不自然」というものが多い、気がする。()内に"食う"の場合を記述するので比較してほしい。「一緒に食べる(一緒に食う)、ごはんを食べる(ごはんを食う)、子供にごはんを食べさせる(子供にごはんを食わせる)、食べる前に飲む(食う前に飲む、って思わず頭の中でモノマネしちゃったけどこれは余計か)」って、あんまり論拠とできるような良い表現が出てこない。

がしかし、しかしですね、それを無理やりにこじつけで解釈すれば、人間にはまだまだ「本能的な動物」の側面が大きく、というか表に出やすく、理性は往々にして心もとなく保つのは難しい、ということなのかもしれないではないか、なっ? そう思うよなっ? なっ? なっ?

ここからはさらにぼくの独断と偏見によるが、実際のところ、女の子が「これ食っていーい?」なんて言っていると幻滅してしまう。いやいやそこは「食べる」でしょうと。また、男はよく「メシを食おう」と言うけれど、これもあまり好きではない。「メシ」と言うから「食う」がしっくりきてしまうのであって、ちゃんと「ご飯」と言えば「食べる」が自然についてくるのである。ほら、「ごはん食う?」なんて言わないでしょう。

しかしまあ、「メシを食う」という表現には表現なりの趣もあるにはある。野趣といおうか、たとえば初めてのデートで緊張しっぱなし男が「メ、メシ、なに食いたい?」なんて言うのは、強がりというか、男(少しばかり野性的な)であろうとするいじらしい感じがしなくもない。がしかし、やはり人間ならば、人間であろうとするならば「食べる」と言おう。言ってほしい。少なくともぼくは死ぬまで「食べる」ことにする。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

腹が減っては戦が増える

2008/04/04   エッセイ

都会の雑踏を肩で風を切って歩く、そしてつくづく思う、イエスTOKYO、異常な街だ ...

月例報告:8月

2013/09/02   エッセイ, 日常

自分が気分屋だということをつくづく実感する。 しかし抗わない。気分の波に任せて生 ...

速報!樋口氏アメブロに引越!?

2009/05/08   エッセイ

まあそんな勢いづいて銘打つこともないんだけど、昨夜CASHI帰りに飲みに行ったら ...

おでんの喜び

おでんを作った。 理由はいろいろある。冬になったから、明日は家で飲み会があるから ...

朝撮り!制作中ポートレイト

2012/06/07   エッセイ, 日常

いや、朝摘みとかって表現とかけたのね。朝採り、とかもあるよね、確か。野菜とかの話 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.