一杯目はビール、という民族

  2017/08/22

昨日は帰って絵の制作1ゲーム、今朝は寝坊して5時に起きたが1ゲーム。一日朝晩2ゲームが定着してきたのことは喜ばしい限り。あ、でもアボカドペーストは作ってないし走ってもいない。

だって世界堂に行って色鉛筆とジェッソを買ってきた、から。それが本日の画像。なにがだってなのかって、往々にして寄り道をすると調子が狂ってしまうのだ。

だけど絵だけは描いた。ものすごくだるかったが描かなきゃてめえはクズ野郎なんだよと自分に言い聞かせて描いた。描いてると唐突に来年の抱負は年間読書100冊に加え、絵画制作1000時間にしようと思った。せ、せ、千時間!?という気がしなくもないが、まあ、それほど不可能な数字ではない。平均すると一日2.73972602739726時間。電卓で計算した。というか、ほんとうに画家になりたいならそんくらいできて当たり前ではないか、というかそもそもほんとうは時間の長短などではないのだが、しかし、結局1日とか1週間とかいう数字の単位で生きている以上、そしてふつうに働いたりしてなんやかやと計算して生活している以上、数字で目標立てるのが一番現実的だろうと思っ、た。

たのよ。そういうわけなのよ。ええ、まどろっこしい話でごめんなさんねェ。それはともかく、最近のある夜、ビールからではなくワインから晩酌を始めてみたのだが、もう筆舌には尽くしがたいほど、っていうと大袈裟だが物足りなさが半端ではなかった。

ぼくは主張する。

一杯目は是が非でもビールでなければならぬ。ぼくの頭ではなく身体が欲しているのだ。一杯目さえビールであればあとは酒類という適当なくくりで飲んでいけるのだが、しかし逆に言えば一杯目はビールでなければならぬ。必ず、かの疲労困憊の身体を除かなければならぬと決意した。メロスには仕事がわからぬ。メロスは、弱小企業のサラリーマンである。頭を下げ、仕事をしているフリをして暮して来た。けれども疲労に対しては、人一倍に敏感であった。

メロスはともかく、ビール(酒)は憂いの玉箒(たまははき)。ビールをこう、グイッとやりますと、ああ、ああ今日も一日がんばったなあと、しみじみとしてきて、それと一緒に解放感が心の底からじわりじわりとビールの気泡のごとく湧き上がってくるから不思議ですなァ。

しかしぼくが、というかそもそも日本人が古来よりビールを愛しているわけではない。

日本にビールが初めて入ってきたのは享保年間(1716〜1735)の八代将軍吉宗の時代で、オランダ人によって紹介された。その時の日本人の感想には、「ばかにまずいもので何の味もありません」とあり、外国の人たちが飲む様子については「名はヒイルと申し候。右コップ三人一所によせ、ちんちんとならし合わせ——」と、なんだかよくわからないが楽しそうだという感じの記述が残っている。

ビールはアルコール分が日本酒やワインなどの他の酒に比べると極端に低いのが特徴で、それは語源からもうかがわれる。ビールはラテン語の「ビベル」という言葉からきており、これは単に「のみもの」という意味なのである。ラテン語では蒸留酒のことをアクア・ヴィテ(生命の水)ともいうぐらいなので、ビールが全然アルコール扱いされていないことがわかる(諸説あるが)。

日本では明治20年(1887年)ごろからビール会社が各地に誕生し、それにともない消費も増えていく。つまり、ビールがこれほどに愛されるようになったのは、たかだかここ100年くらいの間のできごとなのである。そういうわけで新参者のビールには、明治のはじめにはなんと酒税がかけられていなかったそうである。

なんていう話が、昨日読み終わった【たべもの文明考】大塚滋/朝日新聞社に書いてあるので、興味がある方はぜひどうぞ。というか最近はこちらもけっこうまじめに更新してるので、ときどきは見てね。よろしくね。

【新宅睦仁読了本之記録】

http://t-shintaku-books.blogspot.jp/2012/08/blog-post_28.html

それにしても昼間からビールの話なぞ書くものではないな。ビールを飲まねばならぬ。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

インパクト

2008/04/14   エッセイ

そういや昔、ディープインパクトっていう曲があったね。Dragon Ashだっけ。 ...

人間万事酩酊が吉

2009/03/21   エッセイ

からしみたいにも見えるけれど、これはかぼちゃペースト。 更新が空いてしまったけれ ...

日本人とアメリカ人の距離

彼はアメリカ人である。生まれも育ちもアメリカなので、純アメリカ人と言っていい。 ...

ふわふわどすん

2013/04/12   日常

小説とかドラマとか映画とか、とにかくは架空の物語の登場人物に自らを投影する。 投 ...

休日の日曜日と呼ぶべき日曜日があったことを話したい(前編)

2015/07/29   エッセイ, 日常

2015年7月26日(日)のお昼12時半ごろ。特に腹は減っていなかったが、昼ごは ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.