すき家豚とろ丼とすき家炭火やきとり丼の違い

  2017/08/22

昨日のブログに現役のすき屋店員の方からコメントがあったので売上に貢献してみた、というか研究の一環、というのは建前で、安いから、というのが本音。でもやっぱり研究、というのもある。

で、違いは特にない、なかった。単にぼくの個人的な好みの問題で、豚とろ丼のほうがうまいなとは思った。そんなもんで、炭火やきとり丼の方が落下させるのも残飯にするのも抵抗は薄い、という結論って、なんじゃそりゃって自分でも思う。でもそう思ってしまうのだからしょうがない。じゃけえのぉ、炭火焼き丼、落としたるけぇのぇ、いつかしごうしたるけぇのぉ。というか"炭火"ってうたってるけど、それはそれはちゃんと炭っぽい味になってるんですね。いったいどこの工場でこれほど大量に炭火焼をしているんだろうか、そして周りの住民は来る日も来る日も炭火焼の食欲をそそる匂い——が、今ではげんなりげっそりする匂い——に苦しめられてはいないだろうか。すこしだけ心配です。

そして昨日は炭火やきとり丼を食べたわたくしはまたしても世界堂に行きまして、今度はP50(116.7x80.3cm)の木製パネルと鳥の子紙(98×198cm)×3を購入しました。これはワンダーウォール用のパネルで、昨日のは群馬青年ビエンナーレ用。着々と準備を進めております。やってます。こんなに制作に励んでる自分が久しぶりすぎて、自分自身戸惑ってしまう。そしてこれまたひさしぶりにこんなにも画材を買っている。これでいいのか?と若干わが身の将来その他もろもろに不安や疑念を抱かなくもありませんが、これでいいのだと信じて、半ば無理やりにそう思い込んで、ほとんどごまかして、寝た。

就寝21時。

起床3時。

やりました。またしても早起き成功です。というか、ほんとは2時に目覚ましをセットしていたんだけど、1時間寝坊です。でもまあ及第点とします。

今日は読書と自画像と制作に加えてランニングもできたので、現時点ですでに完全燃焼で、自分の行動に大満足です。自分で自分を操る、コントロールするってのは、思いのほか難しいもの。そう考えると、人に自分の言うこと思うことを聞いてもらうってのはどれだけ難しいことかと、これは結構まえからつくづく思う。

卑しくも何事かを成そうとするならば、まずは自分をコントロールできるようにならなければ話にならない、なんてすっげえ固苦しいことを、でも相当に本気で思っている。これはきっとポリシーというやつで。

あ、もう一個あった。思ったことはすぐにやる。やらなければならないことは今すぐにやる。

これはある日、お父さんが言ったんですね。いや、何回か言ってたな。「"今度"は嘘になる」って。

ほんとそうだと思うんだよね。だって、たとえば女の子に「また"今度"遊ぼうね」って言われたら、その"今度"ってだいたいは無いでしょう?ぼくだけ? いやそんなことないよねぇ? みんなあるよねぇ? 共感してくれるよねぇ? うざい?しつこい? ってなもん屋で、不特定多数のいつかの女子への若干のうらめしさを込めつつ、ぼくはお父さんの言葉を信じる、いや、信仰する。

イエス。今度は嘘になる。

ぼくはお父さん(あくまでもお父さんであり、親父ではない。死ぬまで親父なんて呼び方はしたくない、というこれまたポリシー。お母さんもまたしかり。)の人間性の一部を除いては、尊敬してやまないしお父さんのようになりたい、とは思っている。しかしあくまでも一部を除いては、の話。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 吉野屋牛丼とすき家豚とろ丼の違い
次の記事
2017/08/22 更新 ようこそ三十路先生

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

〜岡本太郎現代芸術賞展〜の巻

2009/02/09   エッセイ

昨日は岡本太郎美術館に行ってきた。お目当ては2月7日から始まった今日のタイトルの ...

フリーター、野宿者、そして衰退する日本(4)

昨日は朝晩と2ゲーム行った。ゲーム、というのは、例のタイマーをセットして1時間集 ...

もはや若者ではない

2016/08/05   エッセイ, 日常

人生の本質は繰り返しである。基本的には日々同じことをしなければならない。即ち、昨 ...

言葉のすき間と画のすき間(小池真理子『無伴奏』の映画を見て、小説を読んでの感想)

先日、小池真理子原作の『無伴奏』が映画化された。と言っても、原作の小説は読んだこ ...

もはや秋とは呼べなくて

2012/11/05   日常

晩秋の おしりにやさし 便座カバー どうでもいい句を読んでしまったが、この土日で ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.