桜餅の料理レシピ

最終更新: 2017/08/22

またしても土日が瞬く間に過ぎ去った。月曜の虚無感と疲労感、これが都市生活者の宿命なのだと大げさに思う。つらいけど、涙が出ちゃうけど、鼻水だって出ちゃうけど、中島美由紀が東京砂漠って唄ってたけど、でも僕は神奈川だけど、それでもやっぱり、生きてゆくのはかくも辛く悲しいものなのである、えへん、うふん、ごふっ、とかいうようなことを、へらへらしながら思う。そう、和菓子の桜餅のレシピを書くのをサボっていたので、取り急ぎ書きました。だって最近は段々と単なるつまんない日記になってきてる感じだから、数少ない読者がさらに減ってしまうので、ここらで既存顧客の囲い込みを行わねば! ねば! という打算的記事です。てか、クラスの誰かが言ってた。道明寺粉なんてどこに売ってんだって。しかしデパ地下とかにはあるらしい。そんで結構高いらしい。っていうか、全然ふつうのもち米でいいだろって、おれは思うけど。まあ確かに「道明寺粉」なんて書いてあると、ははあ、これが日本文化というやつで、たいそうな和菓子でござるんですね、ははあ、味の奥ゆきといいますか、食感、つまりテクスチャーですな、これがやはり、道明寺粉ならではですわなあ、ははあ、なるほどぉ、がってん承知の助。
どうでもいいけど世間の奴らの目の大半は節穴なのだ! そうに違いない。というわけで皆様の節穴でレシピをご覧ください。【桜餅】▼材料(4人分)
<生地>
道明寺粉 : 75g
水 : 90g
グラニュー糖 : 15g
塩 : 少々(0.5g)
食紅 : 少々<あん>
抹茶こし並あん : 90g
桜葉の塩漬け : 4枚▼作り方(1)食紅を水で濃いめに溶き、それを水に薄めに溶かす。
(2)(1)を道明寺粉にかけ、砂糖・塩を入れ、しばらく(10分程度)浸水させる。
(3)桜葉の塩漬けを水につけ、塩抜きをする。
(4)(2)をざるに空けて水を切り、均一になるようにならして、ざるのまま蒸す。
(5)抹茶こし並あんを4等分にして丸めておく。
(6)(4)が蒸しあがったら4等分にして丸め、平たく伸ばし、中心にあんを入れて包む。
(7)桜葉を巻き、もう一度蒸す。
★ポイント
・(1)は濃すぎないよう、はんなりとピンク色になるように。
・(3)は時々味見をし、塩抜きをしすぎないようにする。
・(7)でもう一度蒸すのは、皮とあんを同じ温度にしてなじませるため。節穴でこのレシピが見えたかな、どうかな、って、なんで無駄に嫌な奴を演じてんのか自分でもわけわかめなんだけど。って、わけわかめって二十年ぶりくらいに使った気がする、って、10歳のころはそんなことを言っていたのかおれは。まあ、わけわかめとか恐れ入り屋の鬼子母神とか当たり前田のクラッカーとかを言おうが言うまいが、ほんとつまんねえ子供だったことだけはわかる。わかるだろ。なっ。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 きな粉ムースを作った
次の記事
2017/08/22 更新 ふっとつぶやくさようなら

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.