そうだ、外国へ行こう

  2015/07/03

昨日、帰りの電車内にて、突然思い立った。理由はあるけどない。

とりあえず、この日々はすでに退屈であり、どうも建設的な気がしない。このまましみったれた老後に流れ込みそうな勢いである。

最近、本で読んだ。インテルの創業者だったか誰かの言葉。

「正しい時に正しい場所にいること」

不思議な言葉であると、その本の中でも触れられていたが、確かに不思議な言葉である。正しい時に正しい場所にいる。それはいったい、どういうことか。

それはともかく、その言葉を知って以来、折につけその言葉を思い出す。いま、ここにいるのは正しいのか、否か。

そんな思考のねじれの中で、そうだ外国へ行こう、もちろん旅行などではない(旅行になど行きたくない)。少なくとも数年は住もう、と決めた。

いつ? なんとなく来年の誕生日に行こう。なのでとりあえず語学、というわけでさっそく英会話スクールの体験入学を予約した。なんといってもぼくの取り柄は行動の速さである。調理師専門学校にもこのノリで適当に行ってしまった一年半前である。

さて、語学はまあぼくの超絶的な努力でねじ伏せるとして、しかしどこへ行こう? アメリカ、ドイツ、イギリス、と考えて、イギリスがいい、と思う。

それはターナー賞というとんでもない賞があるからである。50歳以下のイギリス人もしくはイギリス在住の美術家に対して贈られる賞で、つまりイギリスに住まなければ永遠に取れない賞である。

受賞者はそうそうたるメンツである。ダミアン・ハースト 、ギルバート&ジョージ、ダグラス・ゴードンなどなど。うおぉぉぉぉ、これは並びたいぞ新宅睦仁!

というわけで、これでいくことにする。イギリスにターナー賞とりに行ってくるわと、うそぶいて生きていくことにする。

あとは、外国なんてたいしたことないわ、どこにおったって変わらんわ、外国に住んだけんて価値観変わるやつとか、どんだけ脆弱な価値観だったんだよ、本を読め本をバカ者と、リアルに暮らしてからひょうひょうと言ってやろうと思う。

実際、世界のどこへ行こうがぼくの価値観が変わるとは、とても思えない。もしも変わったら、まあ、世界は広いわ、って、思うよね。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2015/07/03 更新 わたしのプライド
次の記事
2015/07/03 更新 ぼくは英語ができない

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

今日という今日は

2012/01/31   エッセイ, 日常

今日も料理のことでもアートのことでもない。でも今日、現代の美術家でいろんなとこで ...

当たり前の話

当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことを知ったとき、人は少なからずショ ...

調理師としてのわたし

2013/06/27   エッセイ, 日常

画像の通り、調理師免許を取った。これが取りたいがために調理師学校(新宿調理師専門 ...

愉悦の居酒屋

2013/08/29   エッセイ, 日常

居酒屋が好きだ。 もう一度言う。居酒屋が好きだ。 最近、節約もなにもなく居酒屋に ...

今日から春にした

2012/04/04   エッセイ, 日常

結局、すべて自分が決めるのだと思う。冬でも夏でも、そんなものは勝手にひとが決めた ...