差別用語の判断の見直しを求む

  2017/08/22

なんか今日は選挙に立候補するかのようなタイトルになってしまった。

ちなみに画像は今日のお昼ご飯、魚づくし定食850円なりを食べた、あと。つまり食後。魚の正しい食べ方をネットで確認してから、背筋を伸ばして座り、丁寧に食べました。骨は身の向こう側にまとめて置く、身は上、下と食べ進める、そして魚はひっくり返さない、と。

そしてひとり悦に入る。こんなにきれいに正しく食べる30代独身男性は居ないであろう。しかも誰かと一緒に食べているわけではなくひとりで、である。ひとりなのだから好きなように適当に食べてもまったく問題はないのだが、しかしぼくは学校に入ってからというもの、とにかくきれいに美しく食べるよう強く心掛けているのである。

だって、きれいに美しく食べることは無条件に美徳である。それに普段からやっていないと、たとえば酔っぱらったりしたときには絶対に素が出てあらが出る。でも、普段からそうしていれば酔っ払ったときでさえもきれいに食べられるものなのである。

事実、すこし前にそうとうに酔っ払って家に帰ってかっぱえびせんを食べたのだが(あんまりよく覚えてないが)、朝になってかっぱえびせんを見ると、なんと、きちんとお皿に出されていたのである。なんというか、おれもここまできたかという、感無量としかいいようがない気持ちであった。まったく、大学のころ近所のコンビニから廃棄弁当を拾ってきて食べていた自分が見たら歯茎から血が出そうな変わりっぷりである。

と、こんなことを思いながらたっぷり30分くらいかけてきれいに食べたら妙に子供が欲しくなり、そして教育をしたいと、単なるエゴイズムだけど、きちんとしつけて育てたいと、もやもやと妄想したりした。箸を持たせて、おわんの持ち方に並べ方、食べ方や片付け方、あれや、これや、あれも、これも……ハァハァハァ……。

それはさておき今日もまたひとつ賢くなってしまった。昨日から読んでいる本、『「言葉の常備薬」呉 智英著、双葉社』によって、である。

その中にまたしてもおもしろい表現が出てきた。

百姓読み。

これは、たとえば「絢爛豪華」を「じゅんらんごうか」と読んでしまうような、知識の低さからくる誤読を指す言葉だそうである。ちなみに絢爛豪華は「けんらんごうか」である。さっそく百姓読みをしてしまった人は、今すぐにスマートフォンやPCを捨てて畑を耕しなさい。うん、悪いことは言わない。ぜひそうしなさい。

って、さっそくそのままの意味に使ったけど、この百姓は今でいう農家などのことではなく、実は百姓=庶民のことなのである。しかし最近の辞書では「百姓読み」は百姓の差別にあたるからと一斉に姿を消してしまったそうである。こんなバカげた話はないと、著者の呉さんは憤っておられるのであった。

確かに、百姓ばかりだったころは会社員などなかったわけだから、わざわざ農家をあげつらって馬鹿にする必要もないだろう。この言葉ができたのは、百姓なんて表現が自然に違和感なく定着するくらいだから、一般市民は学が無いのが当たり前だった時代であろう。そう考えると、まったくもって百姓読みで結構ではないか。いまさら「庶民読み」とあらためる必要もないだろうし、ましてや辞書から消す必要があるのだろうか。

言葉の成り立ちは歴史であり文化だと思う。その言葉の成り立ちを知ることは歴史を知ることでもある。たとえば「辻褄(つじつま)が合う」という表現がある。「辻」は裁縫で縫い目が十字に合う部分、「褄」は着物の裾の左右両端の部分であり、いずれもぴったりと合うべき部分である。だから筋道がよく通る、道理などが合うことを「辻褄が合う」という。つまり、着物を日常的に着ていた時代のほんとうに身近な身体的感覚から発生した言葉に違いないだろう。

こういう表現を「今の時代にそぐわない」「現代の価値観とかけ離れている」なんていう理由で無くしていいわけがない。せっかくの歴史と文化を捻じ曲げてどうするんだ。

現にいまぼくだって、百姓読みの意味を知って、百姓=庶民だということを知って、そういう表現が出てきて定着するような時代へと思いをはせたりしたわけである。それを辞書から消してしまうというようなことは、まったくもって文化の消失に他ならないと、このように思うわけであります、お騒がせしております、ご声援ありがとうございます、しんたく、しんた……お仕事ご苦労様です、しんたく、しんたくともにを、なにとぞよろしくお願いいたします。百姓読みという表現の辞書掲載復活を、必ずや、必ずや……お騒がせしております。ありがとうございます、ありがとうございます、ガー、ピー、ガガー。ガガガー……。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

築くほどにおののくのは崩壊

2008/03/12   エッセイ

ゲロゲロ、とよく言う人がいる。一人は大学からの同級生で、1人は母親だ。 わ、死語 ...

過去ひきずり未来志向

2008/06/05   エッセイ

僕らの未来はー! て意気込んでも夜は静かで静かにふけてゆく。僕らの未来はー! と ...

デスクトップパソコンさようならと僕の好物

2010/07/23   エッセイ

ぼくの大好物はサワガニのから揚げ。 以上。 続きましてパソコンの話をさせてもらお ...

新宅睦仁 個展「牛丼の滝」イベント情報:2014/10/4(土)18:00〜

▼オープニングレセプション+アーティストトーク+現代アート講座 【日時】2014 ...

クリスマスをぶっ潰せ!の会

2009/12/24   エッセイ

メリークリスマス!を、ぶっ潰した新宅です。皆さんご無沙汰をしております。 ご無沙 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.