土日というか休日にある幸福

最終更新: 2017/08/22

とてもとても天気がよい。天気がよいって切り出し方にはもう飽き飽きしてはいるんだけど、でもほんとうにそうだから仕方がない。しかし、この同じことを繰り返すところに人生のすべてがあるようにも思う。たとえば「おいしい」、たとえば「たのしい」たとえば「うれしい」、なんて言葉を、果たして言い飽きることがあるだろうか。

今日は昨日ととても似ているけれど、似て非なるかけがえのない一日である。この天気のよさも、今までに経験したたくさんの天気のよい日ととてもよく似てはいるけれど、やはり初めての、そして二度とはない一日である。

とても天気がよい。

で、画像は自宅の窓辺でのひとりランチ。ぺペロンチーノ(まずかったけど)とアルコールゼロビール(絵の制作に支障が出るのでゼロにした、そんな自分を褒めてあげたい)。

もう一枚はその窓から見える風景。多摩川が見えてとても景色がいいんだけど、手前のおそろしくでかい穴(洪水などの対策のための治水の穴らしいです。でも友人にはもしかして原発?ガクガクブルブルと言われます)によってその景色は現代の混沌、混迷、創造と破壊、日常と非日常、とにかくは"現代"、横文字で言えば"コンテンポラリー"をなまなましく体現している。そんなこんなでこの景色が最近のお気に入りである。この穴を真上から見て、その深さを見てみたいんだけど、いかんせん立ち入り禁止で近づけないので見ることができない。敷地に忍びこんでこっそり見てみようかとも思うのだが、この歳になってそんな恥ずかしいことで捕まりたくもないので、ただただ窓辺からその深さに思いをはせるばかりである。2、30メートル、いやもっとだろうか……。

そんな狂気の穴の、奥の平凡な土手ではランニングをしている人、自転車の人、車などが、だらだらだらと流れてゆく。それらを見ながら食べるごはんはめっぽうおいしくて、最近ではひとりいそいそと窓辺に陣取ってごはんを食べるのがマイスタイルの休日の過ごし方のフェイバリットである。ちなみについ最近までこのでっかい穴を取り囲む、高いかこいの壁があって向こうの土手は見えなかったのだが、工事が進んでその壁が取り外されたために、一気に開けたのである。

というか、ラジオの横文字の混ぜ方ってよくわかんないよね。「ではハートウォーミングなこの一曲をお送りしましょう」とか、は?って感じなんだけど。ぼくとしてはもっとこうスタンダードなジャパニーズでナチュラルにトークしてもらいたいだけど、最近のトレンドではそういうニューワードがマストでキャッチーってことでリスナーもリスペクトしてるんだろうね。じゃまあ、そういうわけでぼくはナウからコンテンポラリーアートをクリエイトしてマストマストでリアルにプライズゲットできるアートをこのワールドにボーンさせるんで、そこんとこチェケラッチョ。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 差別用語の判断の見直しを求む
次の記事
2017/08/22 更新 一聴惚れのちamazon購入のち待機

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.