氷なんてものを削るのは人間だけ

最終更新: 2017/08/22

昨日の授業はそうめん。料理学校なのに!そうめん。主婦の手抜きの代表格、そうめん!

というわけで、昨日はクラスの出席率非常に悪し。まあ、みんなも「そうめんなんて学ぶ価値あるかァ〜?」と思ってのことでしょう。ええ、わかります、わかります、ミートゥー。

しかしぼくは一応は出席いたしまして、画像の通りそうめんを召し上がりました。家庭で再現しようと思うことはまずないであろうこの大げさな氷の器で。

なんかテーマは「涼の演出」とかなんとかかんとかで、まあ、普通にクーラーきいてるからそもそも涼しだろというのは言いっこなしで、氷の器でモア、もっと、涼を演出する、という授業。というか、涼、という漢字、ぼくには似合わない漢字だなあとふと思った。ぼくに似合うのは、寒、極、などであろう。

それにしても札幌の雪祭りよろしく、氷を削るって無益な虚しい作業だよなあ、なんて思う、いや、今思った。だって、ふつうに溶けて無くなってしまう。

そんなものを丁寧に削るなんて、人間くらいのものだろう。暇だよなァ〜。

閑話休題。

完食後、そうめんを盛った器だけがぽつねんと残った。残った器はどうするのかと先生に聞くと、溶かして水に流してください、とのこと。

もったいない!などとぶつぶつ言いつつ、蛇口からの流水で氷を溶かしていた同じ班の主婦は、しかし「楽しい〜、アハハハ」と氷が溶けていく様子に大喜びで笑っていた。

ああ、なんか平和だな、と思った。

そしてもう一枚の画像は、なにやらジュースを賭けて冷たさの我慢大会をしているらしかった、みんなの手。

おまえら何歳だよ!と思わなくもなかったが、やっぱり平和だなあと、思った。

やばい、手のひらの感覚が無くなってきた、もう無理、早く誰かギブアップしろよ、なんて会話を遠く聞きながら、床をほうきで掃きながら、こういう空気に、日々慰められているところが大いにあるなあと、しみじみと思った。

実際のところ、いろいろとむなしいことは多いのだけれど、慰めがあれば、なんとか生きていけるものだなあ、なんて。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 ぼくやわたしの麻婆豆腐
次の記事
2017/08/22 更新 熱中症にご注意ください

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.