「ユズスコ」は素直によくできてる

最終更新: 2017/08/22

ゆずすことは?
以下ゆずすこの公式サイトよりコピペ。九州名産のゆずこしょう。そのゆずこしょうを世界中の皆様に手軽に楽しんでもらうにはどうしたらよいだろうか?「そうだ、液体にしてみようじゃないか!」ゆず皮、お酢、こしょう(唐辛子)を絶妙なバランスで混ぜ合わせ『YUZUSCO(ゆずすこ)』が誕生しました。
『YUZUSCO(ゆずすこ)』の名前の由来は、ゆず皮の『ゆず』、お酢の『す』、こしょうの『こ』をとり、商品名としました。だそうです。タバスコよりも上品でとても好きです、もらってからまだ三日足らずですが、すでに「もつ煮込み」「トマトパスタ」「チキンの手羽元」と、やたらめったらかけ散らして食べ散らかしてます。料理の勉強してる人間のすることではないほどの調味料への傾倒っぷりです。でも、確かにうまい。同じ味をずっと食べてると、確かに「飽き」ってのがどうしてもあるもので、そんな時にささっと数滴。とたんに新鮮さが戻ってくるんです。いや、ゆずすこの回し者でもなんでもありませんから。むしろ回し者になりたいくらいですから。それはさておき、今日は、というか今夜は学校で初の魚料理です。アジを三枚におろして、どうやら"なめろう"を作るみたいです。
ぼくはとにかくは魚をさばけるようになりたい願望が結婚願望と同程度にあったので、今日はいつもの三割増しまじめに勉強して、三枚おろしマスターを目指して、そんでもってスーパーで1匹まるごとの魚を気軽に買って鮮やかにさばける男になりたいと思いますんで夜露死苦。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 だれかのためのだれかになりたい
次の記事
2017/08/22 更新 鯵をさばく、もらう、おれは帰る

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.