きみの名はハブステップ

  2015/07/03

うお、と声が出るほど懐かしいものを見てしまった。

朝の通勤時間帯、最寄駅に向かう道すがらであった。高校生らしい男子学生が自転車でぼくを追い越していった。自転車の後輪の中心のボルトに刺さっていた棒。

それはぼくの地元ではステップと呼ばれていた。二ケツ棒とも言うらしい。とにかくは二人乗りをするための棒である。もとい、正式名称はハブステップといい、建前では自転車が転倒したときの傷つきを防止するという目的で販売されている、よくわからない棒でもある。

中学生のころは、これを学ランのポケットに入れて後生大事に持ち歩いていたものだった。自転車に付けっぱなしでうっかりその辺に駐輪しようものなら、たいてい戻ったときにはステップは盗まれているからである。

矮小な地元の世界で、おそらくステップは通貨のごとく人の手から人の手に渡っていたのではないだろうか。

しかし、仮にステップを盗んでも、盗品のステップと知りつつ使っていたとしても、そのまま不良の部類にカテゴライズされるようなものではなかったと思う。

ビニール傘に近いような感覚だった。確かに盗みではあるのだが、罪の意識が極端に低い、もしくは認識すらされない。あったら普通に外して持って帰る、そして何度か二人乗りをして、またいつの間にか無くなっている。

それにしてもあのころ、どれだけ自転車で二人乗りがしたかったんだろうか。ただ、思うに、自転車の二人乗りはロマンでもあった。

彼女と二人乗りをする時なんか、「ステップあるよ?」とか言って、得意げにステップを付けてみせたりして。

彼女はほんの少しだけ喜んで、それからステップに立って、ぼくの肩を持つ。そして走り出す。速くなったり、遅くなったり、曲がったり、止まったりする。そのたび、ぼくの肩に彼女の小さな手が、か細い指が、強く、弱く、感じられる。ときどきは胸の感触もありありと背中にあって、たまらない気分を味わったりして。

ほんとう、なつかしい。いま、大人になって考えてみれば、どうでもいいわけのわからない棒ではあるが、しかし、忘れられない棒ではある。

きょうのしごと:5時半起き絵の制作1.5ゲームorz

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2015/07/03 更新 コロンブスの銀歯
次の記事
2017/08/22 更新 突き上げるのはあなた

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

その15分を積み重ねた先

2013/07/03   日常

徒歩圏にあった会社が引越した。徒歩圏が、ザ・徒歩圏になった。 ぼくの生活から、電 ...

嘘つきの正直な雑感

2015/10/14   エッセイ, 日常

正直なところ、なんて切り出してみたが、いつも正直なことしか書いていない。 という ...

悪の一掃

2015/11/04   エッセイ, 日常

掃除をした。 洗濯、食器洗い、掃除機がけ、床拭き、トイレ掃除に風呂掃除と、本気で ...

もはや若者ではない

2016/08/05   エッセイ, 日常

人生の本質は繰り返しである。基本的には日々同じことをしなければならない。即ち、昨 ...

時代は変わってどうなった?どうなった?

2012/12/11   エッセイ, 日常

きょうのタイトルはナンバーガールの歌のメロディーで読んでほしい。わかる人にはわか ...