波動がわたしを貫くのである
2017/08/22
別に新手の新興宗教に入信したわけではない。
ここ二、三日、連続で寝坊しておる。アイホーンの目覚ましでちゃんと一度は起きるのだが、布団から出られない。
もう少し、もう少しだけと、なつかしのリンドバーグの歌のような気持ちで、もぞもぞ、うとうと、だらだら、もんもん、とろとろ、そういう擬音で表現されるような状態で、するするすると時間が浪費されてゆく。
体調には波がある。ムラがある。良いときは良いが、悪いときは悪い。
体調だけではない。気分も、機嫌も、やる気も、情熱も、興味も、関心も、毎日ちがう。
ちがうけれども、同じだと思い込んでいる、思い込まされているのが現代社会である。
急に話を大きくしたが、とりあえず現代社会批判ということでお茶を濁したい(ほんとうは書くことがない。眠いので寝たい)。
現代社会では人間の刻一刻と変化する状態を無視し、無理やりに均質化し、体調がよくない日を「異常」だと決めつける。
しかしそういう考えがよくない。人間は機械ではないのだ。
体調が良いときも、悪いときも、すべて自分である。自分のことを愛しているなら、健やかなるときも病めるときも愛せなくてはお話にならないのだ。
と言っても自分のことを愛してると公言してはばからないのは、あくまでも少数派であった。
そんなことはまあどうでもいいのだが、死にそうに眠い。なんて書くと、とってもフツーのブログらしいブログになった気がする。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在広島在住の現代美術家/WEBデザイナー(WEBデザイン個人事業: SHINTAKU。) 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
- 前の記事
- 釈迦に説法!?の巻
- 次の記事
- 多忙は忘我に通ずるのである