釈迦に説法!?の巻

  2017/08/22

昨日はフルーツカービングの授業であった。カービングというのは、タイが発祥の、主として果物に彫り物をする技術である。

小さなナイフで、人参を葉っぱにしてみたり、メロンを花にしてみたり、つまりは御苦労様な技術である。

それはまあどうでもよい。重要なのは本日の写真、「先生の長い話に飽きるわたくしの図」(クラスの人に盗撮されfacebookでタグ付さるる。でもこの画像はフォトショで明るさ補正を加えましたけど)である。

今日は早く帰れると踏んでいたのだが、最後に思わぬ伏兵が潜んでいたのである。

先生は最後にバラのカービングを見せるといい、5分くらいで終わると言っていたのにも関わらず、まったく終わらないのであった。

先生は語る。とりあえずは鮮やかな手さばきでバラのカービングをしながら、このカービングの授業を持つまでにいかにひどい目に合い、白眼視の日々をどのようにして自己の強い意志と努力で乗りきってきたか云々を。また、みなさんもそういう何か一つ、これだけは負けないというような技術を持ってください。そしてたゆまず努力して、夢をかなえてください。努力はきっと報われますから×50,000倍くらいの内容であった。

延々20分超。

わたくし(おそらくクラスの大半の人もだろうが)、完全に興ざめしておりました。

そもそも話す人を間違えてるよね、と思う。19歳や20歳の「夢? 探し中です。いや、自分探し中です」的なお子様ならいざ知らず、夜間の人は立派に大人である。そもそも「これという何かを見つけた」からこそわざわざ料理の専門学校に入学したのであって、また、それ以外の人は「趣味or家族においしいものを食べさせてあげたい」程度のゆるい気持ちで楽しくやっているだけなのである。いまさらそんなボーイズビーアンビシャスな情熱大陸を地で行かれても困るのである。そもそも早く帰りたいのである。

無神経なぼくが言えたものではないが、空気が読めないというのはこういうことなんだなと、あらためて認識した次第である(一応フォローしておくと、しかし決して悪い先生ではない)。よくは知らないが、きっとその先生はB型だと思う。ちなみにぼくはO型である。だからなんだという話である。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2020/02/06 更新 だれかしらの結婚式のスピーチ
次の記事
2017/08/22 更新 波動がわたしを貫くのである

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

オニオンソースのハンバーグ、の料理レシピ

今日のメニューはなんだかスタンダードすぎて検索に引っかかるのかどうか心配です。” ...

再・東京生活

2013/11/07   エッセイ, 日常

東京は雨である(今は上がっている)。 再上京して七日目。体調良好、精神状態も良好 ...

心は揺らぐようにできている

2007/11/15   エッセイ

売家と唐様で書く三代目 という俳句を知った今日、僕は一代を成さねばという誰からで ...

警察官は

2008/04/13   エッセイ

自転車に乗るのがうまい

もうそんな刺激は必要ない

2008/02/04   エッセイ

何を食べよう何を食べよう昨日に引き続きカレーを食べよういやいやあるいは外食かもし ...