絵が褒められたときの気持ち

  2017/08/22

外は雨。昨日の夜からずっと雨。ぼくはお昼ごはんに「親子みそパスタ」を食べて一息ついているところである。親子みそパスタというのは、鶏肉とネギなどが具のみそ味のパスタに、半熟玉子をのせたもの。つまり親子みそパスタである。

さて、とりあえず広島弁はもういいや。ということで、標準語に戻らせていただきます。

画像は先週の金曜日、学校の調理理論という授業で描いた絵である。将来どういう店を作りたいか、間取りなどの図面と、店舗の概観やメニューなどのラフスケッチを描いて提出する、という、ためになるのかならないのかよくわからない授業である。

で、もちろんぼくは将来つくりたい店舗などないので、ものすごく適当に描いた。でもヒマなので、デッサンの練習でもしとくかと思って、教科書に載っていただし巻き玉子とちくわを描いてみた。するとみんなに上手いだとかさすがだとかちょっと及び腰になってしまうくらい声を大にして褒められた。そしてぼくはうれしいのかなんなのか、とにかくは赤面してはにかんでいた。

なんか、子供のときとなんにも変わらないなあ、と思った。

いつかぼくが絵を描くようになったのは、親や誰かしらが、同じように褒めてくれたからではなかったか。そうしてその気になったぼくは、ひたすらに描画を重ねただけではなかったか。

小学三年生のときの、担任の先生のことを思いだす。学年が上がって、その先生が担任になったとき、先生は言った。「がんばりノート」というものを作ります。そのノートにはなんでもいいから自分のがんばりたいことを書いてください。算数でも、漢字の書き取りでも、日記でも、なんでも自由に書いてください。そうしたら、先生がそれを見て、マルをつけます。一冊終わるごとに、ごほうびとして、賞状を渡します。

別に先生がノートを用意するわけではなく、各々が、ふつうの大学ノートを用意した。よくある、まあ30ページくらいのものである。

みんないろいろがんばっているようだったが、そのころからぼくは他人に興味がなかったので、みんなが何をしていたのかは全然覚えていない。とにかくはぼくは、ひたすらに絵を描いては提出していた。先生はとてもまめに、いま自分が大人になって考えてみれば、ちょっと頭が上がらないなあというほど丁寧に、ひとつひとつにマルをつけて、またコメントをつけてくれたりした。

それは毎回、とてもうれしいことだった。

一冊が終わると、賞状をくれた。ちょっと厚めの色のついた画用紙に、リボンかなんかがあしらってある手作りのもので、がんばりノート何冊目、よくがんばりましたと書いてあった。

それはそれは、とてもうれしいことだった。今でもだが、褒められることが、なによりも好きだったのだ。そして盲目的でもあった。

ぼくはひたすらに絵を描いた。ガンダムをはじめ、コロコロコミックにのっているマンガのキャラクターなんかを、描いて描いて描きまくった。

みんなはきっと算数や漢字の書き取りをしているのだから当たり前かもしれないが、ぼくのがんばりノートの冊数は、クラスで一番になっていた。

ぼくはとても子供らしく盲目的だった。冊数を重ねるうちにいつしか、絵を描くこと自体をがんばるのではなく、一冊を終わらせること、賞状をもらうことをこそ目指すようになっていた。

そのころのノートは今も実家に残っていて、特に盲目的だったときのぼくをきちんと見てくれている先生は、こんなコメントを残してくれている。

最近絵が雑になってきています。もう少し丁寧に書きましょう。

そして10冊目を終えたときのコメントには、こうある。

絵はもう十分にがんばったので、つぎは苦手な算数をがんばりましょう。

それでも、盲目的に絵を描き続けた。そういう性格なのだろうと思う。だいたい、周りが見えていない。人の気持ちなどおかまいなしである。

しかしそれが、そういう盲目的なある種のパワーが、もしかすると今につながっているのかもしれない。

それにしても、と思う。どんな形であれ褒められれば有頂天になりうれしかったいつかのぼくは、いまでは今日の画像のような絵をいくら褒められたところで、たいして喜べはしない。無意味だとすら思ってしまう。

なんていうか、いろいろ知ってしまったからだろう。わかってしまったからだろう。たぶん、それくらいには大人になってしまったのだろう。

すこしだけ、さびしいような気がしないでもない。けれど、これでいいのかもしれない。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 原爆はいけん。戦争は絶対にしちゃいけん。
次の記事
2015/07/03 更新 その銀歯はぼくだった。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

その銀歯はぼくだった。

2012/09/24   日常

くちゃくちゃやってるとガリッとなった。ガムが突然凍ったのかと思った。銀歯が取れた ...

泡立つ関係

2008/05/15   エッセイ

なぜだか今更ながらホームページ作りに熱をあげている。でもこれはブームだからじきに ...

リタイア

2008/08/23   エッセイ

今ごろ二日酔いで具合が悪すぎます。ので、今日は早引きしてしまいました。 明日はた ...

ファンタジーカムバック

2013/10/08   日常

シェーンカムバックにかけてみた。しかし実際にその映画を見たことはない。 さて、大 ...

立ち上がるには座らねばならない

2007/11/30   エッセイ

ってどっかで聞いた言葉な気がする。パクリだったらごめんよ。 あー、今日は久々に絵 ...