くさっても愛

  2015/07/03

めずらしく休日のブログ更新。

いま、晴天のうららかな昼下がり、トイレにこもって「うちの子が、なぜ!」という、綾瀬の女子高生コンクリート詰め殺人事件をあつかった本を読んでいる。

Amazonでの評価が妙に低かったが、しかし、自分にとってはかなりおもしろい。というか、興味深い。

内容はゴシップ的ではなく、どちらかというと教育論、文化論的な感じで、なぜそのような事件が起こったのか、その背景はなにか、ということについて、なかなかていねいに書いてある。

と言ってもまだ三分の一くらいしか読んでいないが、妙に響いた節があったので、ご紹介したい。

子が親を殴るのは、地獄の風景である。皮肉というか、悲劇というべきか、その入口にあったのは憎悪ではない。

家庭を始める際に必要とされるものがなにがしかの愛である以上、そこにもともとゴロリところがっていたのは、まぎれもなく「愛」だった。

この情念に関してさまざまな分類が行われているが、いかなるたぐいのものであれ、愛はそもそも愛なのであって、それ以外のなにものでもない。

引用終わり。

「家庭を始める際に必要とされるものがなにがしかの愛」というのは、当然といえば当然だが、あらためて考えると深いものがある。

恋ではなく愛。激しい情熱は遠くない未来、必ず失われ、おだやかな愛に移行する、という一般論。

それはまあそうなのだろうが、しかし、それが愛かどうかは疑わしい。

愛について考えると、必ず思い出すのが遠藤周作の言葉である。愛とは捨てないことであると、彼は言っていた。

それは実にキリスト教らしい発想なのだが、それでも、無宗教のぼくにも実に納得のいくものではある。

老いても、病んでも、貧しくても、決して捨てない。寄り添いつづけること。

言葉にするのは簡単だが、しかし、この世にどれだけ愛のある人がいるだろう。

思うに、愛は女性だけが持っていて、また、母親が子に抱く愛だけが、唯一、本当の愛なんだろうという気がしている。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 小さな人間の小さな生活の小さな後悔
次の記事
2015/07/03 更新 ぼくの英語力

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

どこか崇高な気配が漂いはじめる。

2012/06/13   エッセイ, 日常

はい、今日もしつこく絵の報告。 いい、いいことだけはわかる、もっと描きたい! で ...

青椒肉絲、山盛り。

2012/05/14   エッセイ, 日常

って、さっき食べてきたのに、画像がちゃんと保存されてなかった! ので、これは昨日 ...

とりとめもない夜の、とりとめもない話

2013/12/24   日常

先週の土曜日のこと、読書会メンバーの方々のつながりで、要町にある友人宅で飲んだ。 ...

生活のための生活のための

2013/05/29   エッセイ, 日常

夜になると咳が出るのはなぜだろう。 立派に風邪を引いたぼくは、仕事帰り、咳をしい ...

結婚式の終わりと、別の人生の始まり

2014/05/18   エッセイ, 日常

テーブルの上に樋口の結婚式の招待状が転がっている。開いてみる。2014年5月17 ...