くさっても愛

最終更新: 2015/07/03

めずらしく休日のブログ更新。

いま、晴天のうららかな昼下がり、トイレにこもって「うちの子が、なぜ!」という、綾瀬の女子高生コンクリート詰め殺人事件をあつかった本を読んでいる。

Amazonでの評価が妙に低かったが、しかし、自分にとってはかなりおもしろい。というか、興味深い。

内容はゴシップ的ではなく、どちらかというと教育論、文化論的な感じで、なぜそのような事件が起こったのか、その背景はなにか、ということについて、なかなかていねいに書いてある。

と言ってもまだ三分の一くらいしか読んでいないが、妙に響いた節があったので、ご紹介したい。

子が親を殴るのは、地獄の風景である。皮肉というか、悲劇というべきか、その入口にあったのは憎悪ではない。

家庭を始める際に必要とされるものがなにがしかの愛である以上、そこにもともとゴロリところがっていたのは、まぎれもなく「愛」だった。

この情念に関してさまざまな分類が行われているが、いかなるたぐいのものであれ、愛はそもそも愛なのであって、それ以外のなにものでもない。

引用終わり。

「家庭を始める際に必要とされるものがなにがしかの愛」というのは、当然といえば当然だが、あらためて考えると深いものがある。

恋ではなく愛。激しい情熱は遠くない未来、必ず失われ、おだやかな愛に移行する、という一般論。

それはまあそうなのだろうが、しかし、それが愛かどうかは疑わしい。

愛について考えると、必ず思い出すのが遠藤周作の言葉である。愛とは捨てないことであると、彼は言っていた。

それは実にキリスト教らしい発想なのだが、それでも、無宗教のぼくにも実に納得のいくものではある。

老いても、病んでも、貧しくても、決して捨てない。寄り添いつづけること。

言葉にするのは簡単だが、しかし、この世にどれだけ愛のある人がいるだろう。

思うに、愛は女性だけが持っていて、また、母親が子に抱く愛だけが、唯一、本当の愛なんだろうという気がしている。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 小さな人間の小さな生活の小さな後悔
次の記事
2015/07/03 更新 ぼくの英語力

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.