さまよえる引越

  2015/07/03

来たる今週末、4月27日の土曜日は引越である。実家滞在期間は2ヶ月半ほどであったが、それなりにいろいろあったようにも思う。が、なんの感慨もない。

実家に住むこともどうでもいいし、これから住むところにも、それほどの期待は無い。まあ、また一人でぼそぼそ生きていこうかと遠い目で思うばかりである。

そのような無気力な感じで、土日は引越の準備をした。

といっても、食器などは東京から帰ってきたまま、ダンボールのままであったので、それほど準備することはない。しかし家電など一切は売り払ってしまったので、それらはまた馬鹿みたいに買い揃え、引越し先に直接届くよう手配済である。

そうしてほどなく終了して、2ヶ月ばかり前に見た光景とほとんど同じ光景が形作られた。

土曜日になれば、同じように業者が来て、同じように運び出し、同じようにトラックに積み込み、同じように引越し先へと運び、同じように引越し先の部屋に運び入れ、同じように、ぼくは引越し完了のサインをするだろう。

それから、引越し業者がありがとうございましたと言ってドアを閉じた直後、ぞわっとする、途方もない静けさを味わうだろう。かつて、その静けさは喜びであり希望に満ち溢れてもいたが、いまの心境ではきっと、孤独感と無力感の慰めにしかならないだろう。慰めといっても、孤独感と無力感と静けさの、同類相憐れむという傷の舐め合いのようなものであって、なんの解決にもならないのだが、それでも慰めには違いない。

変わることと言えば、徒歩で通勤するようになり、また日々せっせと料理をするようになり、お弁当も作るようになり、ランニングコースが原爆ドームの周辺になること、くらいだろうか。

あとは、ひとりなので誰の目も気にすることなく、泣きたい時には泣き、その他、勝手気ままな醜態をさらし放題だということくらい、か。

楽しくやれたらいい。楽しくなったらいい。そのように願うが、きっと心は変わらず、拭えない虚しさを別の場所に移すだけにしかならないだろう。

まあしかし、このまま実家に住み続けるよりは、だらだらと何もしないよりは、マシ。という程度のことである。でもまあ、少しでもマシになったらいい。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2015/07/03 更新 ヤンキーの鏡
次の記事
2016/04/08 更新 ひとり飲みこまれる夜に

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

ああ、そのドアを白く塗るセンスよ

2012/02/02   エッセイ, 日常

ある日、パパと二人で……、ではなく、まったくなんの変哲もないある日、帰宅すると家 ...

桜が食えるか、犬を食う(ホームレスとフランダースの犬の主人公ネロの共通点と差異)

2016/04/21   エッセイ, 日常

桜が咲くと、人が群がる。肴に酒にと抱え込んで、宴が始まる。毎年のことであり、別に ...

相対的な今昔

2013/12/06   エッセイ, 日常

気づけば12月も一週間が過ぎようとしている。いわゆる年の暮れが着々と近づいている ...

夢をかたづける

大型のスーツケースを開けると、一年半前と同じにおいがした。 相当、かなり、目一杯 ...

理由はいらない

2014/11/06   エッセイ, 日常

ドアにものがはさまる。急病人が出る。車両点検をする。踏切内に人が立ち入る。 今週 ...