折にふれて思い出すのは加藤茶のこと

  2017/08/22

まじめな話である。時どきふっと思い出すのだ。45歳も歳の差のある女性と再婚した加藤茶のことを。

ほとんど誹謗中傷にも近い、さまざまなことが言われているのを、ここでは繰り返すまい。ただ、思うのである。彼は幸せなのだろうかと。

むろん、幸せなんてはかないものだ。それに人の数だけ幸せの形がある。つまり、彼には彼の幸せがあり、他人はそれぞれ勝手に自分の身に置き換えて想像するしかない。

たとえば、彼は若さの失われた手のひらで、あるいは指の先で、自分にもかつて掃いて捨てるほどあった若さそのもののような髪や肌にほんのすこし触れるだけで、ただそれだけで、日々天にも昇るような気持ちを味わっているのかもしれない。

それは、誰にもわからない。あるいは、彼自身にもわからないのかもしれない。

考えてみれば、誰しも、いま、ここでこうしている、あるいは誰かと出会い一緒になるという必然性が、どれほどあるというのだろうか。

過去の出来事のひとつひとつを思い返してみても、かつて見ず知らずの赤の他人だった誰かといまここでこうしているということは、まったく不思議としかいいようがない。あるいはもう、なにがなんだか意味がわからない。

このような感覚は、おそらく運命論なんかと親和性が高いだろう。すこし前の私であれば、たぶん”運命”としか表現しなかったし、その表現になんの疑問もなかっただろうと思う。

しかし、私は最近、運命というよりももっと暴力的な何か、たとえば神的な何か、そのような存在に恣意的に翻弄されることが人の一生の本質なのではないだろうかという気がしている。

生きていく上で、自分のコントロールできることは、実は想像以上に少ないのかもしれない。

加藤茶にしたところで、彼も彼で、何がなんだかよくわからないんだけれども、気づいたらそのようになっていただけで、そんな、みんなにいろいろ言われても、だってどうしようもなかったんだからしょうがないだろう、むしろなんでこうなってんのかおれのほうが聞きたいよとしか言えないのかもしれない。

生まれ出るべきかどうかすら、選ぶこともできずに放り出されたこの世である。生まれてから死ぬまで、小説のような起承転結があるはずもなく、なにがなんだかわけがわからないままに一日一日と押し流されていくんだろうなと思う。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2016/04/08 更新 ちょっとした、美術の話
次の記事
2017/08/22 更新 現代美術という狂宴

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

人間の検査

全員が同じ服を着ている。 安っぽい薄紫色のジャージ。若いのも老いたのも、女も男も ...

水の中の

2008/08/24   エッセイ

この雨男! と虐待されております

オランダで家を探して見つけるまでの話(5)

「あなたは仕事で使うんでしょう? いくら値段が上がるかわかったもんじゃない] 光 ...

本日はお日柄も良く

2008/04/14   エッセイ

二人の門出にふさわしい、春の、ようよう、 差し入れのクロワッサンとチョコレート。 ...

ふっとつぶやくさようなら

2012/02/28   エッセイ, 日常

出会いは別れの始まりとかいう。ソフィアの歌でも「出会いと別れの繰り返し、そんなも ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.