ちょっとした、美術の話
最終更新: 2016/04/08
昨日、初台にある東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の『高橋コレクション展 ミラー・ニューロン』を見に行った。
村上隆から会田誠、草間彌生にヤノベケンジと、まあ、相変わらずの豪華なコレクションではあった。
私としては、未見のもののほうが少なかったので、それほど得るものはなかったのが正直なところである。それは別にいいとして、全体を通して漠然と感じたことがある。
コレクションの数々は、古いものでもおおむね2000年前後あたりの作品である。つまり、前時代では決してない現代の新しい作品ばかりである。
にも関わらず、どうもこの15年程度で、すでに絶対的な時の評価、時間による選別を受け始めているという”感じ”がするものがあった。つまり、もうすでに古くさい感じがするのである。
とはいえ、この”感じ”は実に曖昧なのである。どの作品がどのようにというわけではないのだ。もしかすると、よくよく検証すれば、そんな古くさい作品はひとつも無かったのかもしれない。一点一点の展示の流れや、あるいはその間をすり抜けてゆく隙間風のようなもの、もっと、気のせいでしかないのかもしれない。
しかし、ぼくが感じた”古くさいという印象”は、かなりはっきりとした、確信的なものであった。一方、この印象の出処のわからなさは、美術家を志す者のひとりとして、何か、とてつもなく恐ろしい、致命的なものであるような気がする。
古くさい、それを織り込み済みで、あるいは逆手に取って作品にするならそれでいい。しかし、この正体不明の古くささ。なんだかよくわからないけれども、古くさい、という印象、あまりにも感覚的な、古くさい感じとしか言いようのない”感じ”。
もちろん、未来、揺り戻しが起こり、いま感じた古くささが、まったく斬新に見える可能性が無いではない。しかし、近代までの芸術(基本的に確立された美の規範の中での格闘)とは違い、新しさの根拠、あるいは美の規範も含めて創造される現代アートの場合は、一度古くさいとされてしまったものは、もう二度と批評の俎上で返り咲くことはないのではないか、とも思う。
なぜなら、と考えてはみたものの、それらしい理屈が出てこないので諦めた。
とにかくは古くさくならない作品を作ろう、って、そんなことを計算ずくでコントロールできたら苦労はしない、という話である。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/08/22 更新 春が膿んで夏になる
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 折にふれて思い出すのは加藤茶のこと
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!