わたしの収入とだれかの未来

  2015/07/03

本日の朝日新聞の天声人語は超がつくほど秀逸だと思ったので、それについて書きたい。まずは下記に転載。

英の文豪モームの長編『人間の絆』は、一人の青年の成長と遍歴の物語である。作家は、登場人物にこんな言葉を吐かせている。「そこそこの収入がなければ、人生の半分の可能性とは縁が切れる」(行方昭夫訳)。貧乏は人に屈辱をなめさせ、いわば翼をもぎ取ってしまう、と

▼その言葉を日本の子どもたちにも重ねてみたい。子ども時代の貧困が可能性を狭めてしまうのは、各種の調査で明らかだ。この国では今、18歳未満の7人に1人が「貧困」とされる水準で生活をしている

▼とりわけ1人親の世帯は5割強が貧困状態とされる。学ぶ希望を奪われる子は少なくない。そして親から子への貧困の連鎖となる。悲しい鎖を断ち切るべく、一つの法律がきのう成立した

▼「子どもの貧困対策法」と呼び名は堅いが、親を亡くすなどして実際に苦労をした学生たちの熱意が実った。集会を開き、デモで訴え、国会で意見を述べた。子どもの将来が生まれ育った環境に左右されない。そんな理念が法にこもる

▼具体策はこれからになる。政府が大綱を作って定めるが、ここは造った仏にしっかり魂を入れてほしい。銀の匙(さじ)をくわえた世継ぎの多い政界である。想像力を欠かぬよう願いたい

▼ものの本によれば、「貧」という字は「貝」を「分」ける意味だという。貝は古代、貴重な財産とされた。そこからの想像だが、富をうまい具合に分配して、貧をなくしていく政治がほしい。可能性への切符を買う貝を、どの子の手にも握らせたい。

(朝日新聞/天声人語/2013年6月20日(木)付)

「そこそこの収入がなければ、人生の半分の可能性とは縁が切れる」とは、なんという名言だろうか。もう、さっそくアマゾンにてサマセット・モームの人間の絆をご注文した次第である。

閑話休題。

そこそこの収入の基準は人によって異なる。しかし誰しもその基準の拠り所とするのは、自分の生まれ育った環境であろう。

そこでぼくの思うそこそこの収入とは、衣食住に困らないことはもちろん、習い事も自由にさせてあげることができ、欲しいものもほどほどに買ってあげられて、高校や大学の選択に際して公立私立を絶対の基準として課さないで済む、こと。

こう書き出すと、ああ、なんて自分は恵まれた環境で育ったのだろうかと思う。そのように育ったからこそ、おおむね素直で、まあまあ穏やかで、性格が残念な感じではひねくれていないのだと思う(どうせおれなんてとか、人なんて誰も信じられない的な)。

言うまでもなく人は親を選んで生まれることはできない。人生とはとてつもなく不平等で、不条理だ。それを乗り越えるのが人生だと言ってしまえばそれまでだが、しかし、乗り越えるための知識や精神をどうやって体得するか。この世はありとあらゆることに金がかかる。地獄の沙汰も金次第とはよく言ったものである。

貧困は、たしかに子供の可能性を減じる。たとえば剣道に興味を持ったとしても、武具や習うための月謝を払えなければそこで可能生はゼロとなる。

もちろん、努力と工夫でどうにかなることも決して少なくない。しかし、そこそこの収入が無ければ、人は笑うことすらままならないのが現実だ。

日夜金策に窮している家庭に生まれ落ちた子供は、どのように育つだろう。たとえば給食費や、学校の行事の費用を頼むとき、申し訳ない気持ちで胸を潰しながら親に渡さねばならない子供は、どうなっていくだろう。

父の背中に、母の額に、どうしようもない焦燥や疲弊を感じ取らない子供はいない。そんな状況の夫婦関係なんて火を見るよりも明らかで、金の切れ目が縁の切れ目である。破綻こそしていなくとも暗澹として、その狭間で子供は万力にギリギリと締め上げられるようなものだろう。

愛さえあればという言葉は実に耳ざわりのよい言葉なので、つい口にして、そんな気にもなってひたってしまうが、しかし、愛だけではどうにもならないのがこの世界なのだ。愛も必要だし、お金も必要。それはちょうど自転車の両輪のようなものであって、ふたつがうまく回ってはじめて前へと進むのだ。

すべての子供に銀の匙をとまでは言わないが、せめて錆びない、ステンレスの匙はくわえさせてあげたい。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

春が膿んで夏になる

2015/04/16   エッセイ, 日常

家を出るとあんまりの青空なので怖気づく。 天気いいなあと思う。春だなあとも思う。 ...

わたしを拘束する機械

2014/03/13   日常

南武線谷保駅を使うのをやめた。中央線国立駅を使うようになった。 谷保駅までは、徒 ...

続・さよならぼくの一部(中編)

2013/03/14   エッセイ, 日常

念のため、この日は3月10日であると断っておく。 竹橋を降りると不穏な空であった ...

一日と一日と一日

2014/04/24   日常

最近、と言ってもここ2、3日の話でしかないが、一日というものを意識するようになっ ...

何もかもどうでもよくなる夏

7月に入ったというのに、涼しいを通り越して肌寒い日が続いている。と思いきや、一昨 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.