夢中になって読めるもの

  2017/08/22

今朝、家を出がけにポストを見ると一昨日注文した「消された一家—北九州・連続監禁殺人事件」が届いていた。

封筒のまま、かばんに放り込んで出かけた。

駅のホームで封を切り、電車に乗って、読みだした。

読める。どんどん読める。まったく眠くならない。

お昼休憩にも読んだ。これまた眠くならない。

よく、推理小説なんかに夢中になって寝る間も惜しんで読んだなんて話があるが、ああ、こういうことなのかと思う。

いまもちょっと、読みたい。この本は読み終わるのがむちゃくちゃ早そうである。

それはともかく、この本の犯人は福岡県の久留米出身で、ちょいちょい久留米弁?が出てくる。娘さんがどうなってもよかとですか。よかとわるかと。云々。久留米は樋口の実家なので何度か行ったことがあり、親近感とリアリティがある。三瀦(ミズマ)とかいう地名も、なんか言ってた気がするなあ、なんて。

久留米はとんこつラーメン発祥の地だということだが、しかし、とんでもない人間を輩出してしまったものだとも思う。

犯人は幼少より「病的な嘘つき」だったそうである。

病的な嘘つき、という単語。妙に気になる。なんかしらんけど絵のタイトルにしたい。なんかいい。

病的な嘘つき。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

拒絶はされないという価値

2007/11/19   エッセイ

あー とにかく今日は無理したしがんばったなおれ、と心から誉めてやりたい。 それと ...

私のうそつき

その受付には見覚えのある顔があった。と言っても、彼女がそこで働いていることはとう ...

かつての子供が親になり

2013/12/18   日常

電車内で子供が泣きわめいている。時々、そういう車両に乗り合わせる。 微笑ましく思 ...

オランダで家を探して見つけるまでの話(4)

確かに内容は問題ない。しかしどうしてもタイピングされた正式な契約書が必要なのだと ...

夢はうなぎのよう

今日からアートフェア「ART FORMOSA 2018」が台湾で始まる。 画像は ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.