現代にんげん事情、みんな人生、村八分
2017/08/22
昨日より新しく始まった授業「食文化論」がめっぽうおもしろかった。ほんとう、つくづく「学費払った価値あったわ〜」という内容で、ぼくの知識欲が大満足であった。
人類にしろ服飾にしろ建築にしろ、文化と名がつくものは総じて幅広いものなのだが、食文化も例にもれず、宗教のこと、古事記、日本書紀、犬の丸焼きの写真や豚の丸焼きの写真、世界各国での食べものの価値観の違い、それに人間の身体を基準とした長さの単位の尺や咫など、とにかくいろいろ教えていただいた。
というか、「咫」って読めますか。「あた」と読みます。これは長さの単位で手の親指と人差し指を広げた時の長さが「一咫」である。で、それはおおよそ身長の1/10だそうである。というか、この「咫」という字が出てきたとき、八咫烏の「咫」ではないかと思ったのだが、いま変換してみるとやっぱりそうだった。「八咫烏」は「やたがらす」である。
『八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話で、神武東征の際に、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)によって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏である。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。』(ウィキペディアより引用)
だそうである。というか、この字を見て八咫烏が出てくるあたり、やはりわたしはわたし自身をただものではないと思う。またしても自尊心がアップです。でも、ついでにこっそり打ち明ければワンダーウォールが落選だったので、それはそれは自尊感情がとても傷つき落ち込みしっかり自宅でひとりヤケ酒を飲んだわけですが、まあ、人生はそんなもんだ。というか、そんなことで自分の価値観と感覚を変える必要はまったくなし。誰がなんと言おうがわたしの絵は素晴らしい。方向性も間違ってなどいないのだ。ええ、ええ、もちろん根拠などありません。ありませんが今日も思う。セイッ、金環日食が近い太陽に向かって叫ぼう。わたしは素晴らしい人間だ!最高だ!
神様仏様お母様、こんなぼくに産んでくれてありがとゥ!と、大真面目に。いや、金環日食とか興味ないけどね、実際。
はい、話戻る。
村八分ですが、ご存じの通り仲間外れにされることですね。つまり集団排訴である。
いままで疑問にも思ってなかったんだけど、よくよく考えたら八分ということは必然的に残りの二分があるに決まってるわけで。で、残りの二分とは「火事」と「葬式」だそうである。
ああ、なるほどねと。いくら普段は知らんぷりで排訴していても、火事と葬式のときだけは助けてやるよと。こういうわけである。
なるほどねなるほどねと思って、はたと気が付く。現代は一億総村八分ではないのか。いや、特に東京、関東あたりと限定したほうがいいだろうか。
よく言われすぎるほどに言われることだが、ここでは、隣人の名前も知らない、そもそも誰が住んでいるのかも住んでいないのかも知らない。地域のつながりもくそもない。異臭がただよってきて初めて「死ひんでる!」などと住人の存在+性別+年齢+住人の家族構成などをようやくで知ることになる。火事の時も同じであろう。火事で外に飛び出して、そのとき初めて隣人の方とごあいさつ、なんてことも決して笑いごとでも冗談でもなさそうな気がする。
葬式と火事のときだけは助けてやる。
だから現代は、実のところ見事に一億総村八分だと思う。しかし現代ではそれを、「プライバシーを守る」などと表現する。
しかし、プライバシーを守って、隠して、警戒するようになって、失ったものを考えるべきである。
たとえば隣室で何か異変に気づいても、われわれはそこに呼びかけるべき名前を知らないのである。
こん睡状態の病人ではないが、「たかし!」「けいこ!」などと名前を呼びかけるのと、「すいません!」やドアのノック音、チャイムの音では、吹き返すかもしれなかった息も吹き返せやしないだろう。
広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
- 前の記事
- 独活はうど、独居はさみしいとお読み
- 次の記事
- ただただ制作の日曜日