善は急いで試行錯誤

  2017/08/22

なぜそのタイミングでやり始めるのかと自分でも思うのだが、今朝、出かける30分前くらいに突然にやってみたのが本日の画像。

以前に水張りしていたケント紙に、アクリルでやわらかく色をつけ、その上から色鉛筆で細かい表情を付けていく、というふうにやったらいいのではないか、と思いついたのは昨日の夜のシャワーを浴びている時であった。しかし善は急げとか行ってるくせにふつうに寝てしまった。

だから今朝、バタバタしながらもとりあえずどんな感じかを検証してみようと思い立ち、アクリル塗りたくってドライヤーで乾かして色鉛筆で描き描きしてみたら……、おお、これだ、こんな感じだ。これはいいではないか。理想的なビジョンが見える、見えるぞ。

やはりものは試しだ、試してみるものだ。そつなくまとめようとしていたが、わずかながらでも開拓精神があってよかった。

もう一枚の画像は昨日の「フルーツカッティング」とかいう授業で作ったフルーツパフェ。どこがパフェなのかよくわからないが、ママゴトのレベルであることだけはわかる。

それはともかくぼくとしてはあまり面白い授業ではなかった。なんだか納得がいかないというか、どうも見ていて気分がよくなかった。というのも、なにかお偉い外来講師の先生がいらっしゃって教えてくださったのだが、どうもその方の食品の扱い方がぞんざいなのだ。いろんなメディアにも露出して、それで名を上げて稼いでいるのはわかる。それで自信や自負心も大いにあるだろう。しかしそもそも、そのあなたのメシの種であろう食品をぞんざいに扱ってる時点で、何かぼくの中にごまかせない不信感というか、そんなものが芽生えてしまった。だから、その方の言葉に説得力を感じられなくなった。そして人に対して授業をしているにも関わらず、ほとんど生徒のほうを見ず、なぜだか天井あたり、つまり

上の空あたりに向かって延々としゃべっているのも、そして相当に場馴れしてスレてしまった弊害だろう、やっつけ的なルーチンワーク感もまた、ぼくの不信感をいよいよ揺るぎないものにしてしまった。

まあ、別にどうでもいいと言えばいいんだけれども。

勝手にぼんやりと思うことは、地位や名誉や実績を得て、それでもなお謙虚であり続けることは、とてつもなく難しいことなのかもしれない。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 ある渋谷での夜
次の記事
2017/08/22 更新 夏とブルーとプール

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

本を読んでもわからない(読書と頭の良し悪しについて)

まずは黙って以下をお読みいただきたい。 人間の盲目と悲惨とを見、沈黙している全宇 ...

次はァ原爆ドーム前ェ、原爆ドーム前ェ

2013/02/21   エッセイ, 日常

Next stop is Atomic Bomb Dome 昨日もツイッターでつ ...

徐々にではなく一気に

2008/02/16   エッセイ

まあまあの天気にまあまあの気分で家を出る。 まあまあのすれ違う人たちにまあまあの ...

ART DIS FOR個展「Shopping 」

2008/08/14   エッセイ

昨日言った通り刷り直し~のDM画像を載せときます。 キャッチコピーは「売れてこそ ...

とめどない空白に気づく

2013/05/13   日常

別に安息日というわけではないが、とても静かな日曜日を過ごす。 酒や何かで、自分自 ...