ランチにお金をかける人
2015/07/03
先週はまったくもって怠惰な一週間であった。昼も夜もほぼほぼ外食で過ごしてしまった。弁当も何も、やる気がなかったのである。
そういうわけで、贅沢な食生活をした。
画像は、日替わりの和食が10品ほど盛られた丸皿定食なるランチ。950円也。
店先に出ていた食品サンプルに妙に惹かれて入ったのだが、食品サンプルよりも-30〜-40%程度の内容であった。
なので、食べながら、いちいち、これが950円かァ、ああ、これが950円ねェ、そうかァ、950円かァ……と少なくとも10回くらいは思った。
食後、これなら自分で弁当作ったほうがよっぽどいいなァ、という結論に至った。
にも関わらず、次の日にもまた行った。何故、どうして、不可思議な力で引き寄せられたのである。
しかし、またしても同じ感想である。すなわち、これが950円かァ、950円ねェ、つーか、日替わりとか言いながら、昨日とほぼ同じゃねぇかよォ、オイ。プロなら工夫しようよォ、なァ。
そうして食後、ふたたび、前日よりもより深く、これなら自分で弁当作ったほうがよっぽどいいなァ、という結論に至った。
さすがに三度目はなかった。三度目の正直とはよく言ったものである。反省して、ちゃんと自分でお弁当をつくろう。そう思った。
そういうようなわけで、週明けの本日、月曜日。今日はお弁当を作った。内容はカレーである。ちなみに昨日の夜ごはんもカレーである。レトルトではない。市販のカレールーを放り込んだだけでもない。ちゃんとカレー粉を使って小麦粉やらブイヨンスープやらを入れて作ったのだ。久しぶりに自宅でまともに料理をした。褒めてほしい。
それはともかく本日のお弁当、開けても白いご飯しか見えないようになっている。なぜかといえば、白いご飯の下にカレーを隠しているのである。
こうすることにより、お弁当のふたが汚れない、というのは建前で、仮に他人様に我輩のお弁当を目撃されたとしても、は、白米だけ!? なんてストイックな野郎なんだ! おまえには負けたYO! 脱帽だぜ! となるのであって、お弁当にカレーを入れているようなおかしな奴だとは思われないで済むのである。
画像を載せろという話だが、載せるほどのものではない。というか、限りなく我輩の恥部に近いお弁当である。職場には電子レンジもないので、我輩は冷えたカレーを、一見白米だけに見える隠されたカレーを、無我の境地で食べるのである。いまは冬である。それはもう、よく冷えているのである。三十路独身男性である。年の暮れである。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2015/07/03 更新 スキップスキップらんらんらん
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 盗難と言えば学校、学校といえば若者、若者といえば馬鹿者
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。