言葉は知性を顕すのである。

  2017/08/22

めっきり更新が減っており申し訳ありません。決して生きることを怠けているわけではなく、ひたすら10月の個展のための作品制作に注力している次第なのです。どうかご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

このお盆にしても、いわゆる缶詰で制作に励んでいるぼくなのです。夏らしいイベントはおろか、外出すらもほとんどしていないので相変わらず白いのです。まあ、もともと日焼け止めを塗りたくっておりますので、意地でも日焼けなどしませんが。

それはさておき、最近読んだ【愛と暴力の戦後とその後 / 赤坂 真理 (講談社現代新書) 】という本について、何か書きたいと思っていたのだが、今しがたようやく書くべきことを思いついたので、早速書くことにする。

まずは、ぼくが本書で一番印象に残った箇所をご一読いただきたい。

以下、本書より引用。

しかし、麻生太郎は、本当によく揚げ足を取られた総理大臣であったが、よく見ると、失策やスキャンダル級の失言は、本人にも閣僚にもない。~中略~彼を無能呼ばわりする論拠の最大のものが、この「みぞゆう」ではなかったかと思う。そうとしか思えない。

新聞などは、鬼の首でも取ったかのように、天声人語やそれに類する各社のコラムでも季語のごとく導入部に使い回した。それで結論は、「未曾有をみぞゆうと読むような知性の男に政治を任せておいてよいのか」だった。~中略~このエピソードは現代日本と日本人、そして現代日本語を考えるうえで、実は示唆に富んでいる。首相の知性の証が、漢字を読めるか、ということなのである。漢字を読めんから、けしからん。

これは長らく日本人の「教養」への態度であったし、近代になっては植民地に押し付けた態度であった。漢字の読み下しを日本人のように自由自在にできるか。そこで「未曾有」を「みぞゆう」と読んだ、このような政治家が「自民党政権最後の男」となったことは、とにもかくにも興味深いのである。

引用終わり。

なるほどとしか言いようがない。というか、何を隠そうこのぼくこそが、他人の瑣末な漢字の読み間違えをいちいち指摘し、悦に入ってはばからない品性下劣な人種なのである。

しかし、漢字の読み間違いほど恥ずかしいものはないというのも事実だろう。いや、それこそ日本人の骨の髄にまで染み込んだ精神であろう。だから、どこまでも日本人なぼくは漢字の読み間違えをするような人間を「馬鹿だ」と思い、「頭が悪い」と思う。思ってしまう。パブロフの犬のごとくの条件反射で、即座に反応してしまう。

ぼくだって分かっている。漢字の読みなんてものは、たまたま知ってるか知らないかぐらいの話でしかなく、頭のスペックなどとは無関係であることを。

しかし、それでも見下してしまう。

引用箇所にあるように、これこそが日本人の教養に対する態度なので、仕方がないのであろうか。まあ、いまだにインテリに憧れるぼくであるので、無理もないのかもしれない。

言い換えれば、日本人の伝統的な価値観。そういうものに、ぼくは縛られ、囚われているのかもしれない。

そんなこんなを考察してみるも、どこか腑に落ちないものを感じていた。それから、かれこれ数十日。しかし、先ほど、MINMIのアルバムを聞いていて気がついた(シャナナ☆という曲がお気に入り。夏にピッタリなアゲアゲなナンバーです、とかいう死語を使っちゃうくらいなかなかいい曲です)。

曲の中でラッパーとおぼしき輩が言う。「カモン」だとか「ベイビー」だとか「アイラビュー」だとか「ホールドオン」だとかを、恥ずかしげもなく言う。どうにもバカっぽい単語をいかにもバカっぽく言うのである。

一応「バカっ”ぽく”」なんて曖昧にしてやったが、実際、というか絶対、こいつらはバカだと思う。もう、揺るぎ無い自信を持って言いたい。「おまえ、バカだろ?」と。

そのように考えると、ぼくはたちまち合点がいった。漢字の読み書き云々に限らず、言葉そのものが知性であり、それをどれだけ使いこなせるか、どのように使うのかということが、知性の証明となるのである。

そう、漢字の読み間違えを持って知性の有無を論じるのは、決して無茶苦茶な話でもない。一事が万事である。知性はあらゆる方向から計られ、試される。総理大臣ともなれば言わずもがなである。一国一城の主が、バカだと思われたら終わりというのは当たり前の話ではなかろうか。

父権の失墜が言われて久しいが、あるいは、そもそもの原因はこのあたりにあるのかもしれない。なんか偉そうなこと言ってるけど、だっておまえ、バカじゃん? というような。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

永遠と思われる

2008/05/13   エッセイ

白昼、ふと親の死に顔というか葬式の場面、骨を拾う場面などが鮮やかに浮かぶ。ああ、 ...

絵描いて、四六時中

2009/10/10   エッセイ

よくよく考えたらかなりアグレッシブなスケジュールだよなあ、というスケジュールで鋭 ...

そこはかとなく物憂い新年

2015/01/13   日常

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 という挨拶が嫌 ...

レバーペーストを作れる我

2012/08/28   エッセイ, 日常

もはや残暑ではない。今日は4時に起きて絵の制作を1ゲームしてきた。 昨日は帰って ...

告知:「くたばれ東京藝大」展

2008/03/10   エッセイ

次期個展詳細が決定しました。詳細は下記URL、新宅or樋口のホームページのお知ら ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.