週末の映画について
2017/08/22
またしても男はつらいよを見たことは言うまでもないが、それはさておき「トゥルーグリット」という映画を見た。
というのも、樋口くんがやたらと薦めてきたので、それなら間違いはないだろうと最近急接近中のTSUTAYAさんで借りてきて、見た。
で、感想、は、まあまあ。
よくなくはなかったが、とびきり良いというわけでもなかった。
樋口くんの感性には相当に信頼を置いているのだが、しかし、それほどではなかった。
うーん、なにがどうってわけでもないんだけど、こう、感情移入できなかったような気がする。
もしかするとそれは主人公が女だからかもしれなかった。
そういえばパニックルームのときも、内容は決して悪くはなかったのだが、いまいちだと思ってしまった。むろん、主人公が女性なのであった。
子供の時からそうだった。ぼくは高校の半ばまで結構なゲーム野郎であったのだが、それでファイナルファンタジーなどといったロールプレイングゲームをやり込んでもいたのだが、主人公が女のゲームはそもそもやる気がしなかった。
また、主人公の名前が変えられないゲームもまた、やる気がしななった、というか、やる気になれなかった。
だからぼくは、必ず主人公を「トモニ」に設定して初めて、ゲームに没入できるのであった。
いささか話がそれた。
ほくは感性とかの意味で女性的でありたいと思っているし、女の子みたいと言われても決して悪い気はしない。
のだが、しかしぼくは、まさに「女性」そのものにはなりたくなく、また、限りなく男とは別の生き物だと思っている気がする。
ぼくは結構な男尊女卑的思想の持ち主だと自負しているのだが、それは上述のような、女の子にあるいかにも女の子らしいいくつかの特長(一般的に、細やか、やさしい、装飾的、美に対する欲望、対人での表裏、恋愛に対する病的なエネルギー、など)を、つまりごく表面的な、単語でザクッと表現できるそれらを愛しているに過ぎない、のだと思う。
女になりたくはない。しかし女性的な感性は持っていたい。
主人公は今も昔もぼくでしかなくて、女はぼくにとって永遠に脇役でしかなく、ぼくは男であり続けて、そうして男である自分に自信を持っていて、かつ、愛しているのだと、思う。
って、映画の話かと思いきや、思いっきりてめえの話を展開しまくっている時点で、十分にぼくのなんたるかをわかってもらえるに違いない。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/08/22 更新 原爆的な眠気に意志という竹ヤリで
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 ある渋谷での夜
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
呑みは付き合い、仕事のうち(自腹で割り勘という会社飲み会の功罪)
久しぶりに後輩の竹内(仮名)と飲んだ。後輩と言っても、出身や会社が同じわけでもな ...