「戦後」という表現、その時代

  2017/08/22

今日は2時半に起きた。前も書いたけど、漁師レベルである。ぼくが体育会系だったなら、ぼくはきっと漁師か農家に向いていたであろう。しかしぼくは筋肉もなく紫外線からも逃げ回っている自称はもちろん他称でもモヤシ野郎であることを自負しまた誇りともしているので、そのような仕事とは一切無縁である。仮にそのような仕事をするとすれば来世で、である。

で、誰にするわけでもない本日の作業報告。昨日、歩きながらふと、絵の画面が実は相当に手でこすれてて、せっかく描いたところが消えて行っている、ということに気が付いた(うすうす気づいてはいたが、なぜだかずっと気のせいだとして流していた)。ほんとういまさらながらの気づきである。しかし、今からでも遅くはないと、現時点の状態でひとまずはフィックスさせねば、ということで、画面の余計な汚れを丁寧に練ゴムで消し、フィキサチーフにて固めてやった。今後は制作の要所要所でこの作業をしようと思う。必ず。とりあえずはこれで色鉛筆の粉の剥落による逆戻りだけは防げたので、あとは前進するのみである。今日は金曜日なので家に帰ってからもう少し描き、明日はラスト一日、24時間戦う予定である。

それにしても「24時間戦えますか」とはよく言ったものである。というのも昨日、カバンの中に読了した本しかなかったので、近くの古本屋で補充した。のが、以下。

キャッチフレーズの戦後史
(岩波新書) [新書] 深川 英雄 (著)

100円だったのだが、おそろしくおもしろい。ここ最近で一番のヒットである。父や母が生きてきた時代の空気感のようなものがひしひしとつたわってくる。

内容は、「24時間戦えますか」など、その時代の世相を表すような広告のキャッチフレーズを取り上げて、その時々の出来事を素直に丁寧に解説してくれているという内容。

たとえば、「1姫、2太郎、3サンシーゼリー」。というキャッチフレーズ、が、本日の画像。これは戦後の第一次ベビーブームの折りの、避妊薬のキャッチフレーズである。

子供の生み方として「1姫、2太郎」が理想とはよく言われるが、3番目に避妊薬の商品名を持ってくることで、明るい家族計画がテンポよく表現されている。ちなみによく誤解されているが、1姫2太郎は「女の子がひとりで男の子が二人」ということではない。これは「1番目には女の子、2番目には男の子が生まれるのがよい」という意味で、それというのも、女の子の方が夜泣きが少なかったりして育てやすいので、初めての出産は女の子がよいということなのである。さらにちなみに、「1姫、2タク、3ダンプ」というのもある。これは自動車事故を起こしやすい順番で、1番は女性、2番目はタクシー、3番目はダンプカーということである。これは女性はヒステリー持ちで注意散漫になりがちだから、というようなこととされているようであるが、実際に女性ドライバーが事故を起こしまくっているのかはよく知らない。さらにさらにちなみに、ヒステリーというのは古代ギリシア語で「子宮」を意味する「ヒステリア」からきており、ヒステリーというのは子宮からくる女性特有の病気と考えられていた。しかしフロイトの研究によりヒステリーは男性にも起こりうる女性特有の病気ではない、ということになった。って、話を広げまくってしまった。が、どうだ博学だろう。だてに本をたくさん読んではいないのである、と、唐突に自己顕示欲を発揮させていただきました。

まあ、それはともかくこの本、先にも書いたが「父や母が生きてきた時代の空気感」が妙にひしひしと感じられる。モノとともに歩んできた高度経済成長。大量生産大量消費。三種の神器の冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ、それから3Cのカラーテレビ、クーラー、カー。

アメリカに対する強烈なコンプレックス。アメリカのものはすべてすぐれている。「奥様は魔女」だったか、そんなアメリカのホームドラマで見せつけられた圧倒的なアメリカの先進性、パワー、魅力。この著者などは、DDTの粉にまみれた布団の中で「アメリカの素晴らしい効き目の殺虫剤」という気持ちで、安心して眠ったそうである。

とにかくアメリカのようになりたくて、それから欧米のようになりたくて、死にものぐるいでみんなが働いた時代。そういう混沌の時代を移す鏡としての流行語、「オー!モーレツ!」や「アジャパー」、「ハッパフミフミ」。

とにかくは、よくも悪くもモノの時代だったのだ。働くことはモノを作ることであり、それで得たお金でまたモノを買って、またモノを作って、モノを買って。

現代ではちょっと考えられない単純なサイクル。しかし単純だからこそ、そのパワーは半端ではなかったのではないか。

あれが欲しいから働く! これが欲しいから頑張る!

そういう単純なエネルギーの強さは、「働くとはどういうことだろう」「生きるとはどういうことだろう」「お金とはなんだろう」「豊かさとはなんだろう」というような問いの中にどっぷり沈み込んでしまっている現代人とは比べものにならないに違いない。まさにそれは世界が驚愕した絶大なパワーであったのだろう。

そういうふうな感慨をいだきながら読んでいると、学校での授業中だというのに、電車内だというのに、何か妙に胸が詰まってきて、泣きそうな気持ちにさえなってくるのであった。

そのころ、父はどういう気持ちで外で働き、母はどういう気持ちで家を守っていたのだろう。給料は右肩上がり、モノが増え続ける中で、姉が生まれ、ぼくが生まれ、そして車を買ったときは、そこに子供を乗せたときは、みんなでどこか遠くへ行ったときは。

父はそのとき誇らしかったろうか、母はそのとき幸福だったろうか。姉とぼくはその時分、ただただ無邪気に、わけもわからず、上昇を続ける日本のとあるしがない中流家庭の幸福の一端を演出し、担っていたのだろうか。

悲喜こもごも、今日に続いている歴史、敗戦の虚脱の中、文字通り廃墟の中から始まった戦後。モノが無くて、モノが欲しくて、モノを作りまくって、モノを買いまくって、モノが余って、欲しいモノが無くなって。

われわれは、どこへ行くのだろう。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

ネオテニーな夜

2014/08/24   日常

おとといのこと。家から徒歩3分ほどのところにある、しがない公園で納涼盆踊りとやら ...

再・東京生活

2013/11/07   エッセイ, 日常

東京は雨である(今は上がっている)。 再上京して七日目。体調良好、精神状態も良好 ...

言いたいことの有無

2009/03/17   エッセイ

昨日のブログのコメントで何が言いたいのかわかりませんというような書き込みがあって ...

ゴールデンウィークあらため修行

2012/05/04   エッセイ, 日常

ワンダーウォール搬入まであと1日、なのだが、群馬ビエンナーレのほうも作らねば間に ...

マスクの価値観

2013/02/22   日常

電車に乗る時はマスクをつけたい。いや、つける。つけねばならぬ。必着。という潔癖気 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.