佐村河内という呪文

  2017/08/22

世間に無関心なぼくがいまさらくどくどと語る必要もないが、例の事件である。

現代のベートーベンが一転、ピアノも弾けず、楽譜もかけず、耳も聞こえていた、という。

ぼくにとっては、ある一人の売れっ子音楽家が嘘をついていたというだけで、ぼくの給料が上がるわけでもメシがまずくなるわけでもないので、つまり全然関係ないので、どうでもいいことである。

むしろ興味を覚えるのは、世間の異様とも思える叩き方である。

そりゃあ、非難されてしかるべきことではあるだろうけれど、そこまで怒ることだろうか。

仮にぼく自身が熱烈なファンでCDを全部買っていたとしても、騙されたとは別に思わないと思う。だって、それを聞いて十分楽しく、いい気分を味わったわけでしょう。少なくとも、”損”したわけではない。むしろ”得”をしたのだと思う。

”涙を流すほど感動できる”音楽など、人の寿命が延びたとはいえ、おいそれと出会えるものでもないだろう。

話は横道にそれるが、ぼくが今までで唯一感動し、痺れて涙を流した音楽はビョークの「セルマソングス~ミュージック・フロム・ダンサー・イン・ザ・ダーク」だけである。

これはビョーク主演の映画「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のサントラであるのだが、ぼくはこの映画を見る以前に、相当にこのサントラを聞き込んでいた。

その後、ようやくで映画を見たときに、あの曲がこのように使われるとは、ここであの曲が来るか……か、かっこいい……かっこよすぎるわ……じーん……ぼろぼろぼろ……と、感動の涙にむせんだのであった。いや、冗談抜きで。

それは、映画で音楽に触れて気に入ってサントラを購入とはまったく逆の流れで――だからこそ涙を流すほど感動できたのだろうが――引き合いに出すべき事例ではないかもしれないが、仮にそのビョークが、実は作曲はおろか、歌声もすべて無名の音大教授に依頼してましたと言われたところで、「あの感動を返せ!」なんて糾弾は、どう考えてもしないだろうと思うのだ。

繰り返しになるが、だってその音楽で十分に楽しんだのだから、いまさら何をという話である。今後は、ビョークのビジュアルを愛しつつ、その音大教授の曲も愛するという分割を行うだけである。

結婚相手が別人だったとか、夜な夜なまぐわってた人が全然知らない人だったりしたならば、おれの青春を返せ!などと訴訟も辞さないであろうが、たかが音楽ではないか。

”たかが”などというと、音楽を心から愛する人々の反感を買いそうだが、ここで用いた”たかが”とは、「制作物自体は何も変わらないのだから別にいいじゃないか」という意味で、である。

もちろん聞く人の態度や気持ちは変わるだろうが、しかし、音楽とは、音にこそ価値があり、音をこそ楽しむものではないのだろうか。

そんなに「佐村河内が作った音楽」がよかったのだろうか。

よくわからんオッサンが握ったおにぎりより、愛しい恋人が握ってくれたおにぎりのほうがいいというような話なら全然わかるが、「佐村河内が作った音楽は最高」だけど、「新垣が作った音楽は最低」となると、ぼくとしてはちょっと首をかしげざるを得ない。

ぼくの勝手な感慨としては、もろもろの日ごろの鬱憤を、待ってましたとばかりに佐村河内叩きで晴らしているだけではないだろうか。それは別に佐村河内でなくとも誰でもよくて、とにかくは”成功者の転落”という構図を「いい気味だ」と、自身のうだつのあがらなさのはけ口として嘲笑っているだけではないだろうか。

それほど突っ込んでこの事件について調べたわけではないが、今更、わざわざ佐村河内のCDを買って聞いてから改めて叩いてみたり、自伝の著作を買ってわざわざ読んでまでこのペテン師めと叩くというのは、どこかおかしいというか、寒々しいというか、荒んでいるのは佐村河内よりもあなた自身ではないかという気さえする。

そういう過剰な佐村河内叩きに比べれば、佐村河内自身の名誉欲などは――世間を欺くという、手段を選ばないほど強烈なものではあったが――誰しもが追い求める”ごく健全な”自己実現欲求でしかなかったように思えてしまうのは、あるいは、ぼくだけなのだろうか。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

溺れない酒

酒なんてものは、やらないに越したことはない。 酒は百薬の長なんてのは土用の丑と同 ...

笑いと悲しみ

2020/08/16   エッセイ

悲しい時は言葉があふれる。逆に楽しい時には言葉が出ない。 だから今は、すらすら書 ...

みんなの服と、私の服

2016/11/18   エッセイ, 仕事・金

「あいつにちゃんとスーツ着てくるように言ってくださいよ」 ある同僚が再三そう訴え ...

酒は飲め飲め飲むほどに

この文句、昔、あさりちゃんかこち亀で見た気がするのだが、検索かけてみても「お酒っ ...

さくら水産の品格(居酒屋編)

大人と呼ばれるようになって十年も経てば、誰しも”酔いどれたい”という日があるもの ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.