人生という名の吹雪の中でカップラーメンを食べながら

  2015/07/03

意味深めかしたタイトルを付けながら、しかし、それほど深い意味はない。

いまさらぼくが言及する必要もないが、先の土曜日はとんでもない大雪であった。20年に一度だか50年に一度だとかいう積雪量だったらしいが、一旦過ぎてみれば、何年に一度の出来事だろうと単なる一日でしかなく、人々の思いとは裏腹に、颯爽と忘却の彼方への道程を辿り始めているのである。

さて、かくいう私は、例によってどこにも出かけていない。にも関わらず、近所のダイエーに行くだけでもどこか遠い北国に訪れたかのような心持ちにさせられた。

旅行気分が無料で味わえて得したなあと、言えなくもない。そうして、しみじみと強欲な貧乏根性を発揮して喜びたいところなのだが、そもそも旅行など好きではないので、たいした喜びは無い。

雪なんかどうでもいい。なんなら現金が降ってきてくれたなら、もう、それはそれは、ちょっと目も当てられない醜態をさらし、白目をひん剥いて狂喜してそこらを走り回り、昼夜を徹していまだゴミ袋に現金を詰め込み続けているところであろうから、つまり、こんなブログなど書いているはずがない。とどのつまり、現金など一円たりとも降ってきてはいないということだ。

それはともかく、かような豪雪の中にも関わらず、土曜日のホームパーティはつつがなく開催された。と言いたいところだが、樋口氏の奥様については、雪の影響により3時間以上も電車に缶詰になり疲労困憊とのことで、欠席となってしまった。久方ぶりに猛然と料理に精を出しただけに、誠に残念である。

ちなみにメニューは、マカロニサラダ、アボカドディップを添えたクラッカー、トマトをくりぬいて器にしたビーンズサラダ、バーニャ・カウダ、手羽元のマーマレード煮、豚の角煮、ブリ大根、ムール貝とキノコのホワイトグラタン、鶏もも肉の味噌だれ鉄板焼き、鶏もも肉のトマト煮込み、山芋の鉄板焼き、タコとエリンギのアヒージョ、だったと思う。たぶん。

例によって、ビール、赤ワイン、白ワイン、焼酎と痛飲したので、最後のほうはよく覚えていない。気づけば朝である。かくも酩酊は時間を何分の一にも圧縮する。しかしまあ、もめごともなく、みんなで仲良く楽しい夜が過ごせたので、何も言うことはない。

しかし、今回の反省点もある。それは宅飲みの割り勘に当たっての金額である。って、えげつなくも現金が降ってきたらなんて抜かした挙句に、また金の話かよと辟易及び軽蔑される向きもあろうが、しかし、お金は大事である。

私の考えでは、宅飲みの何よりの利点はその安さにあると思う。それが、今回は4人で割り勘にしたとして2,000円であった。料理を頑張ったとはいえ、これはちょっと高すぎだと思う。ぼくとしては、宅飲みのリミットはせいぜいが1,500円である。もっと、理想としては1,000円ポッキリに抑えたいところなのだ。

もちろん、各々の経済力及び金銭感覚によるところが大きいだろうけれども、これは宅飲ミスト、またはホームパーティストとしては(とはいえ、そこまで頻繁に宅飲みをしているわけでもないが)、決してなおざりにはできない課題である。

次回は、料理のクオリティを落とさずに、もっとコストパフォーマンスを重視して、お腹もお財布も満足してお帰りいただきたいと思う次第である。いや、たかが宅飲みにそれほどの情熱を注ぐ必要もないのだが、男尊女卑的思想の持ち主のくせに、そこだけは、女中の如く甲斐甲斐しくもてなしたいと思うのだ。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 美しい文章が書きたい
次の記事
2015/07/03 更新 むりやりな有意義

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

小さき日々へ

実家に戻ってきて三ヶ月ほどが経つ。 外国での生活とはかけ離れた日々。老親との三人 ...

ある英国人との出会いと別れ

「彼の名前はバーナード・ショー。有名人なのよ」 かのイギリスの大作家本人と勘違い ...

没頭する対象としての掃除

2014/02/03   エッセイ, 日常

昨日は、ほとんど一日中、家の掃除をしていた。 明々白々な出会いと別れがあり、自分 ...

見ず知らずの誰かしらの日常

「お父さんがいたらいいのにね。ねえ、お父さんがいたらいいのにねえ」 会計を済ませ ...

ブログの検索キーワードに見る悲喜こもごも

2012/08/11   エッセイ, 日常

ひさしぶりにまともに料理してみた。 鶏手羽の酢煮込み、ぶり大根。鶏手羽のほうは小 ...