アイアム、ひとりカラオケデビュー
最終更新: 2017/08/22
どうでもいいけどおれのパソコン動きが遅い。なんでメモ帳つかってるだけでこんなに重いんだ。おいこら、おれのパソコン。シャキシャキ動かんとくらすけんね。って博多弁つかってみたお。
さて、今日はとうとう恐るべきことをしでかしてしまった、わたくし、新宅睦仁と申します。
ひとり焼肉からはや三日(たったの)、そう、ぼくはとうとう「ひとりカラオケ」に行ってしまったのである。
すいません、もったいぶってないですぐに詳細に入ります。
さて、ある程度酩酊していたぼくは、登戸の歌うんだ村へとやってきたのである。もちろんピン、つまりひとりで、である。
さっそうと自動ドアをくぐり、ぼくは店員に言ってやったんだ。
「ひとり!」
ってね。そりゃあ店員の眼に動揺が浮かんでいたことは、あい、おれにもよくわかった。しかし、ぼくはどこをどう見回してもひとりだったから、ひとり!って言うほかなかった。うん、わかってほしい。
で、フリードリンクではなくビールをひとつ頼みましてね、それで、マイクとかのセットが入った小さなカゴを渡されたわけです。203号室ですって、案内されて。
203号室は、まあカラオケだなあ〜、という匂いだった。くさいわけじゃなく、とにかくカラオケ屋だなあ〜、という匂い。
ぼくはひとり(ひとりで来たんだから当たり前だけど)ソファーに座った。その匂いで、何か頭の中の何かのスイッチがオンになって、他の誰かと一緒に来ているような錯覚に陥った。いま、その連れはトイレか何かに行っているだけで、すぐに戻ってくる、というような。
それほど、ひとりでカラオケに来るというのは違和感があった。その空間で、ぼくはどうにも所在なかった。酔っていたにもかかわらず。
歌っているときに「ビールです」って店員が来たら恥ずかしすぎると思ったので、ぼくはビールが来るのを待ってから、曲を入れた。
まだ気取りがあったんだろう。レッチリなんか入れてしまった。なんでひとりできて格好をつける必要があるのだろう。
いやしかし、仮想の"何者か"に対して、ぼくはしっかり自尊心を発揮しており、どや〜、レッチリやで〜、どや〜、と、やっぱり格好をつけてしまっていたのである。
しかしその気取りも、レッチリを一人恥ずかしげに、ちょっぴり控えめに歌ったあとには、すっかり無くなってしまった。
これまた当たり前だが、誰もいないのである。拍手や歓声、感想はもちろん、ざわめきさえもないのである。
気取りをなくしたぼくは、入れてやったね。グレイにソフィアに黒夢を。
久しぶりに歌ったね。黒夢の少年。
なんかよくわからんが、ものすごく自分の中でしっくりきた。昔とった杵柄とはこのことか。歌い方や間の空け方を、すべて意識しなくとも再現できた。
そんなこんなで、ビジュアル系を歌い続けた。まさにワンマンショー、今夜は返さないぜベイビー、である。
パロロロロロロロロ……。
おれは電話に出た。
「お時間10分前でございます。ご延長はよろしいですか?」
はい大丈夫です、といってぼくは最後の曲を入れてやった。GLAYの「REGRET」である。
これはよほどのGLAY通でないと知るまい、という名曲である。
で、それも熱唱。ぼくは"はやぶさ"よろしく、燃え尽きた。
素に戻ってきてちょっと恥ずかしがりながらお会計をして、外へ出た。
雨が降っていた。
家路を急いだ。
ひどく、むなしかった。
▼人気ブログランキングに参加中です。クリックで投票願います。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/08/22 更新 オニオンソースのハンバーグ、の料理レシピ
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 土曜日の牛丼アート生活
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!