ピカ萌え・ドン

  2015/07/03

前に訪れたのはいつだったか。おそらく陰毛も生えていなかったころではないかと思う。

入館していないのも含めると、最後に行ったのは高校の時分、卒業アルバムのための集合写真の撮影だった、気がする。

広島平和記念資料館である。ついつい原爆資料館と呼んでしまうが、広島平和記念資料館が正式名称なのだ。

ここ数年、原爆に対する興味が尋常ではないぼくにとってはいわば聖地のような施設である。すぐそばでは、博報堂が広告を請け負ったらしくいかにもポップでミーハーな「ひろしま菓子博2013」が開催されており、広島らしからぬ長蛇の列を作っているにも関わらず、しかも会社でペアチケット(1,800円×2)をもらったにも関わらず(興味ゼロなのでペアチケットは妹カップルに贈呈)、さらには川辺で弁当でも広げればさぞおいしいだろう清々しい初夏の陽気にも関わらず、陰鬱な入場料50円の原爆資料館、ではなく広島平和記念資料館を訪れた、揺るぎないアイデンティティを持つぼくである。

とは言え、内容は言うまでもない気がする。

戦局の流れ、原爆開発の起こり、実験、完成、投下場所の選定、日本各地への模擬爆弾の投下による訓練、原爆投下、敗戦、降伏、その後、という。

ほんとうにひさしぶりに、全身が焼けただれ、幽霊のように両の手を前方へ突き出している蝋人形を見た。誰かがこれについてトラウマになるとか言っていたが、まあその気持ちはわからなくもない。よくできている。というか、トラウマになるくらいでちょうどいい代物だと思う。

原爆の熱線で溶けたビンや瓦。爆風でねじ曲がった鉄骨。焼け焦げたお弁当、8時15分で止まった時計。

いろいろあったが、ぼくが何より圧倒されたのは、壁面に貼り付けられた、おおよそ高さ2m30cm×10mくらいの写真であった。

それは原爆投下直後の広島の街、おそらくは一週間も経っていないだろう写真であった。

一言で言えば焼け野原。建物は近く遠く皆無で、それではるかかなたの山々があまりにも鮮明に望める状態になっている。ところどころ、人がまばらに、どこへ向かうのか歩いている。何ひとつさえぎるものがない街を、無常な風が吹き抜けてゆくびゅうびゅうという寒々しい音が聞こえてきそうである。

それは廃墟といえなくもないが、そんな言葉はあまりにも軽薄で申し訳なくなるほどだ。圧倒的な虚無。そこにはなにもない。有から無へ、一瞬にして転じた、その痕跡。

月並みな言葉だが、実際、ぼくはその写真の前で、動くことができなかった。ただただ圧倒されていた。

生とは何か。死とは何か。有ることと、無いことの違いは。戦争とは、暴力とは、破壊とは、人類とは。幸福とは、不幸とは。正義とは、悪とは。

大江健三郎は、原爆のことを「悪意」と呼んでいた。人類史上最大にして最悪の悪意の発露、それが原爆であったと。

ぼくはその悪意という語感に、素直にうなずける。原爆が正しかったとか間違いだったとか、そんな二元論の話ではないと思うのだ。

そういった話ができるのは、どちらが強いとか弱いとかで語れる次元、たとえば殴り合って、お互い顔を腫らし血を流しながらも、まだ罵り合えるような余力があるときにこそ、そういう議論は意味を持てる。

しかしこの原爆という代物は、そういった正義や悪の二元論自体をも吹き飛ばしてしまう異常なパワーを持っていると思うのだ。

原爆が落ちた直後、人々は、火薬庫が爆発したのだとか、自分の近くに爆弾が直撃したのだと思ったという。しかしそれは、「お釈迦様でもご存じない新兵器」だった。

そう、神や仏さえも葬り去る、圧倒的な、超絶したパワー。しかもいまでは、この広島型原子爆弾の何千倍もの破壊力をもった核ミサイルが地球上にごまんとあるのだ。

そう考えると、核実験だとか、核の保有だとか、はたまた核の使用だとかは、もはや議論するしない以前の問題だろうと、ぼくは思う。

だって、神も仏も無に帰す世界の、いったいどこに、人間の居場所があるものか。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

ひとの賛辞は蜜の味

2013/03/04   日常

ほんとうは一昨日の、終電逃してからの深夜のお遍路について書こうかと思ったのだが、 ...

かつての子供が親になり

2013/12/18   日常

電車内で子供が泣きわめいている。時々、そういう車両に乗り合わせる。 微笑ましく思 ...

節分の沈殿および怒りの通勤カレーライス

2013/02/04   エッセイ, 日常

昨日は一日中ベッドに横たわっていた。精神衛生が腐敗していたのでくたばっていたので ...

ぼくの中の芸術が起きる。

今日はひさしぶりの本格的な雨ですね。傘を差していても、服のすそや靴が濡れてしまう ...

脳内が停止する日

2013/04/10   エッセイ, 日常

古代、心は心臓にあると思われていた。しかし現代、心が心臓にあると考えている人はま ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.