人は七色

最終更新: 2015/07/03

どうでもいいと思いつつ気に病んでいる。

先日、SNSで、名指しこそされていないものの、自分に対するあからさまな文句を目にしたのである。

芸術のことならば取り合う価値もあるが、それは賃労働の方での話であるので、価値も興味もまったくない。気が済むまでどうぞお好きに、ご勝手に、と思う。

にも関わらず、ここ数日、寝ても覚めてもその文句の数々が頭の中でエコーし続けている。そう、なんだかんだ、心に突き刺さって膿んでしまっているのである。

それらは、確かに的を得ていて、まったくあなたのおっしゃる通りで、なんの弁解の余地もございませんという内容ではあったのだが、それでも、やはり胸糞は悪いものである。

たとえば、どこからどう見てもハゲ散らかしていたとしても、「ほんとハゲだな」などと言われれば、誰しも気分を害してしまうであろう。

しかしまあ、これもひとつの勉強だと思って、考えてみる。なぜ、その人はわざわざ時間と労力をさいて私に対する文句を書き連ねたのだろうか。そうせずにはいられなかった動機とエネルギーの出処があるはずだと思う。

まず、私にどのように文句を言ったところで、一文の得にもならない。そもそも、どんなことに対してであれ、執着して、不満を持つことは、他ならぬ本人が一番苦しいのである。お釈迦様を引き合いに出すまでもなく、執着はすべての苦しみの根源である。そう、誰だって、願わくば心おだやかに過ごしたいと思っている。

しかし、私に対する不満が、平穏をぶち壊す。そう考えると、私は謝罪すべきなのかもしれない。私のせいで、あなたの平穏をかき乱してしまい申し訳ありませんと。まあ、そんなことで気が晴れれば苦労はしないというべきだろうけれども。

何はともあれ、彼にとって、私は我慢のならない人間だということだけは確かである。いやもっと、今すぐ消え去れクソ野郎という感じであろう。

どのように思うのも自由である。どのように言うのも自由である。だけれども、それが誰の得になるのだろうか。誰が幸せになるのだろうか。

まず間違いなく、誰の得にも幸せにもならない。なんにもならない、無価値で無意味である。もちろん、人間は価値や意味があることばかりをするわけではないが、それでも、ちょっと、あまりにもどうしようもないことだと思う。

かように、いろいろ考えてみたのだが、たぶん、彼は私のことがうらやましいのではないかと思い至った。社会をはみ出さんばかりに自由奔放に振る舞っているくせに、しっかりいっぱしの会社員面をしてのうのうと暮らしているぼくのことが、また、そうして自分の好きなことに全身全霊で打ち込みやりがい手応えを日々十全に感じているらしいぼくのことが、忌々しくも、はがゆくも、しかし、うらやましいのだと思う。

おそらく、妻子ある生活の何年かが過ぎ、毎日がいよいよ似たりよったりの無味乾燥な日々になってゆく、幸せと言えば幸せだけれども、ぼんやりと気詰まりを感じているような類の人々にとって、きっと私の行動や生活は、馬鹿馬鹿しいと切り捨て鼻で笑いつつも、やけにきらきらして見えるのだろうと思うのだ。

だから、好きなことをする、夢を追うならば、その代償として、それなりのリスクを負うべきだ。まともに会社員をやりながら、しっかり夢も追うなんて、そういう”おいしいとこどり”な生活をしている奴は許せない。コンビニなんかで四苦八苦バイトしながら夢を追っているとかであれば、自分はああはなりたくないという上から目線で”別世界の人種”として切り捨て平静を保っていられるが、同じ会社員という身分にも関わらず、あの野郎ときたら、やけに好き放題して楽しげに過ごしてやがる。もう、まったく許せない、今すぐ消せと、こういうことではないだろうか。

まあ、勝手な想像なので、真相はわからない。ただ、私にかぎらず、すべての人というのは、嫌なやつであり、良いやつであり、ずるくもあり、親切でもあり、不愉快てもあり、楽しくもある、そういう七色なのである。つまり、自分にとってどのように見えるか、感じるかでしかないのである。そう、あなたの憎い憎いあんちくしょうは、誰かの最愛の人なのだ。

闇があるから光があるとはよく言ったものだ。同じように、私のことをクソ野郎だと罵ってくれる人がいるおかげで、最高だと褒めちぎってくれる人がいる。この世はそういうふうにできているのだと思う。ありがたいことだ。ありがとうと礼を言おう。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 現代美術という狂宴
次の記事
2016/04/08 更新 いつかの父と今のぼく

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.