ハッとしてグッときてパッと苦悩

  2015/07/03

人間の気分には波がある。波というかムラがある。

特にぼくは気分屋であるので、感情の起伏が激しいのである。

で、別に、特に、これといって何かがあったわけではないが、激しくむなしい。おとといくらいから死にたい。いきおい、消滅したい。

いわゆる苦悩である。しかし、田原俊彦の歌詞に乗せてチャカせるほどには大人になったので、これはある種の達観の苦悩ではある。

しかし、この世の中はむなしい←そんなことはあたりまえだろう←あたりまえと思うことぐらい、それこそあたりまえだろう←イマココ。

なので、ちょっとやそっとで解消できるようなむなしさではない。それだけはわかる。食生活に気を付けていてもたまにある腹痛のようなものである。そういうときは、ひたすらに腹をさするか正露丸でも飲むかして、じっと治まるのを待つしかない。

それはともかく、おとといは新宿にて読書会であった(別にそれが落ちている理由では決してない。むしろ大満足であった。)。読書会というのは月に一冊課題図書を決めて、それを各人が読んだうえで集まり、あーだこーだ話し合うという、恐ろしく真面目かつ建設的かつ無意味な会である。で、今回の課題図書は「エリック・ホッファー自伝—構想された真実(作品社)」であった。

ぼくは今年の一月以来、二度目の出席であるが、やはり知的な会話というのは実にいいと思う。月に一度でも、ああいう空気に触れられるなら、それこそイマココにいる意義があろうというものである。

ぼくにとってはこれといっておもしろい本ではなかったが、その中の一節がいまのぼくの気分に近い気がするので、ご紹介したい。

"とくに欲しいものを手に入れたときには、幸福などほとんどないというのが世の常である。"

それを言っちゃあおしまいよ、という感じである。しかし、人生は生きるに値するのか否か、という疑問はいまだにある。いや、ほんとはもう、ほとんどない。だって生きてるし、それこそのうのうと生きる予定。死ぬなら自分以外のだれかが死ねばいいと思っている。そうは言っても、一応はときどき、ハムレットばりに悩んだフリをする。いや、したいんだ。だって、憂いって、かっこいいでしょ? 

生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。(決まったぜ)。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2015/07/03 更新 ぼくの英語力
次の記事
2015/07/03 更新 その身分、違うとき

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

職業に貴賎あり

2013/06/25   エッセイ, 日常

先日読んでから、なんとなく頭に残っているコラムについて書きたい。というのは建前で ...

休日の日曜日と呼ぶべき日曜日があったことを話したい(後編)

2015/07/31   エッセイ, 日常

キラキラネームのウンチクを得られる有意義な一日になりそうだ。そう思いながら、しば ...

シンガポールでCMに出演しました (その1)

先年の記事、「お金の動くところ」と「彼はプロか、素人か。」の経緯で出演したCMが ...

人はある日にわかに歳をとる

人間はひとつずつ歳をとらない。ある日にわかに歳をとる。毎年決まって誕生日が巡って ...

人間のばか、ばか、好き。

2012/12/19   日常

雪景色は見たいが寒いのはいやだ。入道雲を連れて海山川と駆け回りたいが暑いのはいや ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.