カトリックになってみた

「てみた」じゃねえと思うが、しかし、こと日本において宗教を語るには、このような切り口で語る方がふさわしいように思う。

イエス様は人類の咎を背負って愛だから神の国がアーメンと意気込んだところで、いったい誰が読んでくれるものか。「ああ、そういう人のやつか」で終わりである。

なぜなら日本人の趨勢は無宗教であり、宗教的なものごとには非常な抵抗を持つ。断っておくが、仏教や神道は宗教ではない。あれは哲学であり文化でしかない。

宗教とはまず、信仰することである。日本が誇るキリスト教思想家である内村鑑三の言うには「信仰は懐疑の正反対」とある。まさにその通りであろう。水をワインに変えただとか、五つのパンと二匹の魚で五千人の人々を満腹させたであるとか、はたまた死人を蘇らせたとか、そういう話を、ただひたすらに信じるのである。

私も以前は大方の日本人に漏れず、それを安い近代的思考で捉えて、そんなことがあるわけもなく、この逸話は何を象徴しているのだろうかなどと考えたものであるが、今はそういう読み方を離れた。イエスの行ったあらゆる奇跡を、そういうこともあったのだと思い、頭から信じるようにしている。とはいえ、まだ腹の底から信じきることはできないでいるのではあるが。

ではなぜお前はカトリックなんぞになったのかと言えば、私には確信があるからだ。キリスト教に対する信仰は、必ずや私をよい方に導いてくれるに違いないという、絶対的な確信である。

最近読んだキリスト教の初学者向けの本に、入信は結婚に似ているとあった。全然知らない相手と結婚する人もいないが、完全に知ってからということもまた不可能である。どこかで跳躍しなければならない。つまり、この人とならうまくやっていけるだろうと予想し、期待し、あるいは信じてえいやっと結婚するのである。

それと同じで、私はキリスト教というものが私の人生を助け、導いてくれるに違いないと信じたのである。なぜ信じられるのかと言われても困る。「なぜそんな人と結婚するの?」なんて問いは、誰にとっても愚問であろう。

それこそ余計なお世話だ。なんとなくとしか言いようがない。どれほど重大な決断も、最後は「なんとなく」決まる。未来は誰にもわからない。すべての選択は賭けだ。そうして「なんとなく」生み落とされたのが、あなたであり私ではないか。だから私は、とにかくは先のイースターにおいて洗礼を受けた。

とはいえ、洗礼なんて仰々しいのは響きばかりで、そば屋に置いてあるような水入れでもって頭に水をぶっかけられるだけである。それでありがたく清められちゃって頭から後光がピカーッなんてなるわけもない。頭が濡れたから、タオルで拭いておしまいである。

しかし、これまた結婚と同じである。信仰のかけらもないのに、西洋かぶれの結婚式で病んでも面倒みますとかなんとか愛を誓っちゃうのと大差ない。そう、意味がないと言えば全くないのである。

にも関わらず、誰もそれを意味がないとは言わない。その通り、意味はないけど、意味はあるのである。だから私は、あの日を境にカトリックということになったので、まあ、アーメン、ということなのである。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2018/03/29 更新 何歳でもいいから
次の記事
2018/04/13 更新 その人、父になる。

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

困ったら相談

2008/08/11   エッセイ

昨夜はフルコースであった。といっても酒飲んでラーメンを食べただけなんだけど。 で ...

その貧乏ゆすり不快につき

2013/09/25   エッセイ, 仕事・金, 日常

痰を吐く、歩き煙草、食べ方が汚いなど、この世に不快なことは夥しいが、そのひとつに ...

悪のお手本(仮面ライダーに見る悪と正義)

“人間の悲鳴はいつ聞いても気持ちがいいなあ” 先日公開された、「仮面ライダー1号 ...

老婆と作業員とポカリと罪

2009/07/04   エッセイ

日常にはいろいろある。 同じような行為、同じような時間を繰り返しているだけのよう ...

年月を越えるもの

2008/05/29   エッセイ

朝早く起きて朝食、納豆味噌汁ごはん卵焼きなどを食べる。二時間後に小腹がすいておに ...