ARTDISFOR作品コンセプト【2】
2017/08/22
~なぜ芸術を攻撃するのか?からの続き。
攻撃することの意味は三つある。
一つ目は攻撃するという行為は非常にレスポンスの良いコミュニケーション方法だからである。話かける、笑いかける、誉める、愛する、嫌う、けなす、など、いろいろなコミュニケーション方法がある中で、攻撃はもっとも早く反応が返ってくる行為だと思う。
攻撃をされれば、それをかわすなり防御するなり反撃するなりをしなければならない。もちろんその攻撃は暴力によってではなく芸術によってなのだが、攻撃という行為にある特性は同じだろうと思う。
二つ目は、攻撃とは対抗すること、逆らうことでもあり、その行為の元には力強いエネルギーが生じるからである。時代やムーブメントという激流、その流れに乗って流されていくことは簡単だが、立ち止まることは難しいし、鯉のように流れに逆らうのはもっと難しい。難しいが流れに逆らうその時には、平常時には無いエネルギーを必須のものとして扱うことができると考える。
三つ目、これが一番重要な意味なのだが、暴力ではなく文化での攻撃は、問題提起という意味合いが非常に強い。たとえば政治批判などはその行為自体が問題提起になると同時に、その理論自体の良否・提唱者自身の良否も同時に問われることになる。
つまり芸術を攻撃するという行為自体を作品へと昇華させた場合、問題提起と作品に対する批評という、現代美術にとってなくてはならない状況そのものが作品に包含されることになると考えるからである。
”なんでもあり”というイメージの強い芸術に対して、「なくてはならない」というような絶対的な表現をすると違和感を感じてしまうかもしれないが、ダヴィンチのモナリザに代表されるような”作品の歴史”という代替不可能な価値が、物理的にも時間的にも現代美術が持ち得ない以上、現代美術は直接的にしろ間接的にしろ”今”という時の中で光る表現がなされ、今を生きる人々に何かしらを感じさせることでしか、価値を持ち得ないものなのではないかという考えから、このような表現をしたのである。
以上のようなコンセプトから「ART DIS FOR」と命名し、その第一回目は、「くたばれ東京藝大」展という、問題提起と作品に対する批評を勝ち取れるであろう個展を企画したのである。
しかしこうやって今一度考えてみると、意外なほど難しいものだと思ったりしました。日本人はあまり作品を言葉で説明しない、というか説明がヘタクソなんだそうです。とにかく、今日は久し振りに頭を使った気がします。
ではでは、次回は「くたばれ東京藝大」展
のコンセプトについてつらつらと書いていこうと思います。
ぜひコメントもしてやってください。いろんな欠落があるはずです。
広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
-
読書記録
2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。
- 前の記事
- ARTDISFOR作品コンセプト【1】
- 次の記事
- ARTDISFOR作品コンセプト【3】