ARTDISFOR作品コンセプト【1】
2017/08/22
来週、とあるギャラリーへプレゼンをしにいくので、今一度自分たちの考えを再認識&総括するためにも、作品コンセプトを細かく書いていこうと思った次第。
なので、そこの考えがよくわからない、もっと具体的に説明してほしい、つじつまが合っていない、こうした方がいい、などなどありましたら、なんでもコメントしていただければと思います。
すべて詳細に解答させていただくつもりです、ので、ディスカッションみたいなことができればいいな、と思いますが、コメントが少なすぎて成り立たなそうなので、まあ好きなように読んでください。
手始めに「ART DIS FOR」自体のコンセプトについて述べます。ART DIS FORを知らない方はART DIS FORで検索してホームページを見てみてください。パソコンで閲覧されてる方は上のリンクからどうぞ。
ARTDISFORというユニット名は、ART(芸術)、DIS(攻撃)、FOR(…に対して)という単語から「アートに対して攻撃する」 という意味から名付けた。
それは、芸術は他者なくしてはなりたたず、その他者との関係性のあり方が個々のアーティストの芸術となるのだと思うからである。あるアーティストは芸術を崇高だとする立場をとり、あるアーティストは芸術を陳腐だとする立場をとり、あるアーティストはそもそも芸術など存在しないという立場をとったりする。
そこで自分たちは芸術を攻撃する、という立場を選んだのである。
ちょうど自民党とか民主党とか公明党とかがあるような感じだと思う、たぶん。
今日は前置きに疲れてしまったので、次回はなぜ芸術を攻撃するという立場を選んだのか、というところから書こうかと思います。

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/08/22 更新 バーンスタインの放言の格言
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 ARTDISFOR作品コンセプト【2】
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
わたしの良心(とんかつ屋で現れたゴキブリの処遇を考える)
仕事の昼休み、個人の営むとんかつ屋のカウンターでごはんを食べる。と、目の前に虫が ...
携帯電話に食い尽くされる日々(スマホやSNSによる人生時間の浪費)
最近、携帯電話を持たないようにしている。電源を入れないとかではなく、そもそも家に ...