怒りについて

  2020/07/19

怒らなくなって久しい。

昔はいろいろあって、しょっちゅう、死ぬほど怒っていた。そのツケで、そろそろハゲるのではないかと怯えている。いや、真面目な話。

それはともかく、久々に怒っている。理由は書かない。怒る理由なんか人それぞれだし、それが些末なことであるか、怒るべきことであるかのモノサシは人によって違う。そもそも怒りに安っぽいも高尚もない。怒りはすべて、つまらないものだ。

だから私の怒りをわかってほしいとも思わないし、わかってもらう必要もない。むしろわからなくていい。問題は自分の中に怒りがわき起こってしまった、そのこと自体である。

お釈迦様でもない我々は、ついうっかりしていると怒ってしまう。むろん、大人になれば露骨に顔や態度に出すことは滅多にないが、実はけっこう、はらわたが煮えくり返って焼死しそうだったりする。

イライラする。何考えてんだ。ムカつく。常識がない。頭がおかしい。――そんな感情が、心臓だか肺だか腸だか、とにかくは腹の中をぐるぐると駆け巡る。それは光よりも速いので、激しく摩擦し、熱くなる。擦り切れ、裂けて、バラバラになる。

気が済まないと、人は言う。では、仮にその誰かが土下座でもしてくれたらスッとするだろうか。それなりの金品をもらえば晴れやかになるだろうか。はたまた笑えるか、どうか。

怒ったことがある人ならわかるだろう。人は一度怒ると、また笑うためには時間を要する。少なくとも一時間かそこらは、怒りの感情から逃れることができない。文字通り、笑えない。笑おうとすると、引きつる。

その気分の悪さといったら、それこそプライスレスである。具体的な価値に換算できないものを補償できるわけもない。

怒りとは、本来的に常に爆発するもので、それは無限を志向する。宇宙のビッグバンと同じだ。爆発したが最後、膨張し続けて、もはや止めることはできない。

だから何よりもまず、怒らないこと。それがもっとも重要で、唯一の対処法である。

だけどやっぱり怒ってしまう我々は、その都度、さながら短パンTシャツで宇宙空間に投げ出されるようなものなので、まあ、もだえ苦しむ他ない。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2020/07/06 更新 生きたかったり、死にたかったりする。
次の記事
2020/08/13 更新 溺れない恋愛

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

眠れない夜、という甘美

2010/07/28   エッセイ

糸井重里の「インターネット的」って本を読んでるんだけど。 インターネットの素晴ら ...

追われない人

2008/10/01   エッセイ

天気が悪くて困る、何が困るって洗濯物が乾かなくて困る、が、部屋干しは室内の美観を ...

新しい絵とサクラサクランニング

2009/04/06   エッセイ

土曜日の午後、多摩川を走る僕の対岸では桜が満開になっていた。 しかし空気が悪いせ ...

硬派と軟派の意味、おいしくないうどんのだしのレシピ他

2012/01/16   エッセイ, 日常

いま【男女交際進化論 「情交」か「肉交」か (集英社新書)】を読んでいる。その中 ...

ここにないものが、ほしいわ。

表題を見てバブルの時代を思い出された方はおそらく年配の方であろう。というのも、糸 ...