雪白く燃える

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000858.jpg

ご飯=お酒の毎日を過ごした正月三が日、無口な肝臓は黙々と働いてくれたようで、さして二日酔いにもならず、僕は肝臓の分までべらべらとあること無いことを喋り散らかしたのであった。
昨日などは母と妹と居酒屋に行きその上カラオケまで行き僕は帰ってから一人うまかっちゃんを食べるという暴飲暴食ぶりで、まったく、実家での過ごし方というのはよくわからない。
いつからかよくわからないが妹が母のことを“ひさちゃん”なんて呼んでて、昭和の僕としては「親は友達じゃないんじゃけえちゃんと“お母さん”と呼びなさい!」と叱りつけようかとも思ったが酔っぱらったらそんなことはどうでもよくなって、気づけばみんなで羞恥心を大合唱してた。
まっっっったく、意味がわからない。
で、今、帰りの新幹線の中は乗車率150%かそこらで、それはまあどうでもいいんだけど後ろの奴がさっきから延々とガムをクッチャクッチャ食ってて、段々発狂しそうになってる。
「大変失礼ですがそのクッチャクッチャいわすのをやめて頂けますか?」
と言ってやろうかとも思うのだが、どうも言えない、言いづらい。
ああ、いま僕は死ぬほど耳栓がほしい、いやiPod的なやつがほしい、いやもっと、いっそのことこのクッチャクッチャ野郎がガムになってしまうことを本気で願う。
クッチャクッチャが鬱陶しくてそれ以外のことが考えられない、ので、仕方ないから徹底的にクッチャクッチャについて書くことで気を紛らわそうという作戦を遂行中なのだが敵は手ごわく相変わらずクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャ……
僕がどこか別の場所へ移動できればいいのだが車内は混み合っていて動けない。やはり注意をするしかないのか、いやしかし物騒な昨今、逆上されて恫喝または殴打あるいは刺傷はたまた殺傷などされてはかなわない、なんて考えると、僕もガムを噛んで、この野郎以上にクッチャクッチャいわせてやるというこの上なく卑屈で地味な作戦がいいのかもしれないがなにぶん僕は気弱でありただただひたすらに我慢の人なのである。
ああ、本当つくづく思う。あらゆる人たちとうまく折り合いをつけて生きていくってのは本当に難しいことだと。男子たる者一歩外に出れば七人の敵が居るとかいうけれど、現代社会において敵とはこういうクッチャクッチャみたいな奴であり電車内で携帯でベラベラ大声で喋るやつであり歩きタバコをする奴であり、とにかくは自分の気分を害するあらゆる人が“敵”なんだろう、なんて思うんだけどいかがでしょう。
敵を愛せよ、なんて無理。左の頬をぶたれたら右の頬も差し出そう、なんて無理。ああ、無理無理無理無理。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 広島ランニングナイト
次の記事
2017/08/22 更新 「くたばれ東京藝大」展の顛末

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

ホームセンターへ徒歩と作品完成

2009/05/11   エッセイ

昨日はワンダーウォールに出す作品ともう一個、汐留コンペティションとやらに応募する ...

盲信に勝るまじないなし

2008/08/14   エッセイ

どこへ行くのだろう。タクシーのトランクに詰め込む荷物はきっと軽い。 世間は盆休み ...

なにもない日曜日

2012/02/12   エッセイ, 日常

なにもないことはいいことです。なにかあるほうがいいような気がしなくもないけど、な ...

没頭する対象としての掃除

2014/02/03   エッセイ, 日常

昨日は、ほとんど一日中、家の掃除をしていた。 明々白々な出会いと別れがあり、自分 ...

国際理解の前に

その一室に集まったのは、シンガポール人、中国人、香港人、そして私、日本人からなる ...