幸福実現党のダイナミズム

  2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1000236.jpg

ポストを見ると画像のようなチラシが入っていた。
基本的にチラシはまったく無視で捨てているのだが、このチラシはあんまりインパクトがあったからしっかり熟読してしまった。
ちくしょう。やるじゃないかエルカンターレ。このインパクトはなかなかそう出せるものじゃないぞ。くたばれ自民党とかよりもよほどインパクト大だ。
ああ、何か裏の強大なパワーを感じる。「誰に投票したって同じ」という空気が蔓延して久しいが、そうなると俄然このチラシが魅力的なものに感じられる気がする。
どうせ皆仰々しく公約をかかげたって鼻くそほども実現させられていないのだ。現にあのやけに人気のあった小泉ですら、就任三年間で実現させた公約は「メルマガの発行だけ」だったのだ!(のだ!とか言って相変わらず政治にはうとくて最近読みかじっただけ)
となると現実味があろうがなかろうがつまるところ「ホラ」でしかないのだから、どうせほらを吹かれるならばバカバカしくベラボーなほらを吹いてくれたほうがよほどスカッとするというものだろう。
で、この幸福実現党、言ってることが半端ない。
消費税0パーセントにし住宅問題などを全て解決し少子化に終止符を打ち2030年には日本の人口を三億人にするし北朝鮮の言いなりにはもうならない憲法改正して先制攻撃も辞さないと、気持ちいいほどのバカでかい公約の雨あられ。
ここまで宣言されると「ほんまかいな」とか言う疑心より「マジでやるかもしんないエルカンターレ様」と、ユートピア的な夢をついつい思い描いてしまう、のも、これ人情というもので。
なんか投票したくなっちゃったりした今日この頃。いい加減暑い、また今年も夏が来てしまったんだね。みなさん熱射病に気をつけて。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 ネオテニー・ジャパンに行った
次の記事
2017/08/22 更新 花火大会はやかましい

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

ARTDISFOR作品コンセプト【2】

2008/10/15   エッセイ

~なぜ芸術を攻撃するのか?からの続き。 攻撃することの意味は三つある。 一つ目は ...

あけましておめでとうが言えなくて

2021/01/02   エッセイ

「あけましておめでとう」と言うのが嫌いだ。 ついでに言えば「よいお年を」というの ...

雪が降ったけどどうでもいい

2009/02/27   エッセイ

とりあえず寒い。2月ってこんなに寒かったっけ? もう春だなあなんて勝手に思ってた ...

オランダ移住のお知らせ

このたびオランダに活動拠点を移すこととなりました。というか、しました。 2016 ...

幸福な、滑落する日々

2013/11/18   エッセイ, 日常

昨日は樋口夫婦(仮)に招かれて、鉄板焼きであった。つい先日も、樋口の嫁(仮)がモ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.