ブログが書けませんでした

最終更新: 2017/08/22

つまり、どこにも行きたくない-F1001093.jpg

3日も休んでしまった、ブログ。
ピアノは1日休むと取り戻すのに一週間かかると言われるが(言われてる?)、ブログもブログでなかなか忘れてしまうものでいったいに僕はなにを書いてたんだっけ? というか何を発信してたんだっけ? という感じなのだがよくよく考えたらたいしたことは書いてなくて要するに適当なのだった、だからして3日休もうが一週間休もうがすぐにまた再開できるのである、適当だから。
しかし書かなかったのにはわけがある。いろいろあって、落ち込んでいて、元気がなかったのである。
「元気があればなんでもできる!」というのは本当で、元気がないからブログが書けなかったのである。
だけどまあ昨日ちょっといいことがあって元気が出たので元気があればブログも書ける!という次第である。
って、なんて回りくどいんだろう、おれってばよ。「ブログ書く元気なかったけどまた書きます」でいいのに、ってばよ。
でまあ久々に本の話だけど、金曜日に下北沢で買った岩波新書から出ている石井淳蔵著「ブランド 価値の創造」というご本について。またしても大ヒット。
ブランドという概念とは価値とは何かみたいなことがいろいろ書いてあって興味深さMAX。
ポッキーは最初プリッツ・チョコという商品名で開発されていたらしい。って、興味深いとか言いながらなぜそこをピックアップしたのかよくわからないけれど、プリッツ・チョコという商品名だったとしたら、現在のようなポッキーというブランドは確立されただろうか、というようなことが書いてあった、て、あーー、なんだか今日は要約の調子が悪い。
ああそうそう、他にもあった。あるヒット商品があり、それをさらに売っていこうと関連商品を投入した(たとえば、きのこの山が売れたからたけのこの里も出しちゃおう、というようなことと思われる)。
しかしそれは逆にヒット商品の“敵”というか“競合”を自ら増やすことになり、結果ヒット商品の売上は減少してしまった。
また、ある飲料があり、ペットボトルに缶に紙パックにと一気に発売してしまったばかりに、商品の効果的な販売ができなかった。(売上が減ってきたりした時に小出しに新ラインナップを出していくべきだった)。というような事例。
で、どんな素晴らしい商品であろうとその「マネジメント」が重要なのである、と。
ああー、確かにな。すべてはマネジメントだよ、と朝っぱらからひとり電車でうなってしまった。いくらART DIS FORがおもしろかろうともしっかりとしたマネジメントがついてこなければ豚に真珠馬に念仏新宅睦仁にプロ野球、つまり宝の持ち腐れということになってしまうのである(自負心MAX!マックス!)。
で、僕はまた考えた。マネジメントマネジメントマネジメントイマジネーション、ターン&ステップ、マネジメントの恩恵を預かるにはコマーシャルギャラリーに頼る以外に道は無いのだろうか。ARTDISFOR結成当初言っていたセルフプロデュースはアート界には通用しないのだろうか。
そしてまた、こう、シビアな商業性の見地から作品は作れないだろうか、とか。
とか、とか、VOCA、いろいろ考えた、YO(誰か忘れたけどYOって書くの気持ち悪いって言われた、けど書いちゃうYO!)

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2017/08/22 更新 遅ればせながらお花見に行った
次の記事
2017/08/22 更新 今日は雨、昨日は休肝日。

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.