やはり犯人は子供達だった
最終更新: 2017/08/22
穴の話。
やっぱり犯人は子ども達だった。よく僕くらいの年齢の男子は“ガキ”とか言うけれど、なんだかぼくはその単語の響きに抵抗があって、できることならあまり使いたくはないと思っている。
本当なら「ガキどもが馬鹿みたいに穴掘っててうざったい」ぐらいのもんなんだろうが、僕はそんな言い方はしたくない。「子ども達が無邪気に穴をお掘りになってて微笑ましい」と言いたい。内心ギャーギャーうざったい気持ちがゼロではないが、子どもは微笑ましい存在だと思いたい。
で、僕は微笑ましい気持ちで彼らを見るともなく見ていた。
その中の一人が言った。
「おれ、電気ドリル持ってくる!」
そう言って、自宅だろう団地の中へ駆けて行った。
僕は彼の境遇を少し不憫に思った。自宅に穴を掘るための「電気ドリル」があるなんて。きっと親御さんは筋金入りの肉体労働者なのだろう。そして自宅にそのような重機があるということは、「○○組」とか(有)とかそういう小さな下請け会社で、この不況でぜえぜえ喘ぎながらも穴を掘るしかない、わての財産はただこの肉体じゃきに、がはははは……とそのまま脳梗塞で帰らぬ人に、というような家庭が垣間見えるようだったから。
泥だらけの作業靴がころがる玄関、部屋と部屋の境目の鴨居かなんだかよくわからないような出っ張りに無造作に掛けられた○○組の作業服、激しい疲労による甘い尿が飛び散りある種の懐かしさがにじむトイレ、汗臭さがツンとくる脱衣所、しかし食卓に並ぶ料理はいつも豪快でひどく旨そうに湯気を立てている………
と、肉体労働者の息子が戻ってきて、言った。
「お母さんが電気ドリル駄目だって」
そりゃそうだ。だって商売道具だもの。それこそ「遊びじゃないんだよ!」というわけだ。
しかし子供らはなんら拘泥することなくみんなで仲良く力を合わせて穴を掘り続けていた。
僕は微笑ましさをかみしめつつ、一人その場をあとにした。
そして今日、例の穴を見てみたらしっかり埋められていた。一見して“ガキ”の仕事じゃないことはらかだった。
当たり前だ。お父さんは遊びじゃないんだYO!

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
- 前の記事
- 2017/08/22 更新 事実、女三人寄れば姦しい
- 次の記事
- 2017/08/22 更新 実は大儲けできるのかもしれない
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。
わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!