あなたの仕事(展覧会の企画について)
2020/08/19
本日は思うところあり、物申すべくブログを書く。
それは東京都美術館にて、2018年7月21日~10月8日まで開催される「BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン」についてである。
内容はよく知らないし、知る気もない。しかしこのタイトルで展示をするにあたって、なぜ私に声が掛からないのかと、私は思う。というより憤っている。
なぜなら私は2016年より、その名も「BENTO」シリーズという絵画作品を制作しているからである。
BENTO シリーズ
https://tomonishintaku.com/works/bento.html
この作品は、作家自らが弁当を作り、食べ、それを絵画作品として描き起こすというもので、それをひとつのミニマリズムとして提示している。
このような「まとも」な作品に、なぜ声を掛けないのか? 私は先の展示のキュレーターだか学芸員だかの感性を疑う。
おまえの経歴がしょぼいから呼ぶに呼べないんだよと言えば、そうなのかもしれない。あるいは作品自体がつまらないのかもしれない。しかし本シリーズは、京都の個展での発表や、タグボートにおける販売では完売が続いているし、また最近では韓国のアートフェアへの出品歴もある。
ピックアップするにあたって、なんら問題なく、現代見るべき作品だと自負している。仮にデザインという文脈で展示を組み立てるのだとしても、十分にフィットするポテンシャルもあるはずだ。
彼らの目は節穴なのだろうか。弁当というテーマで企画するにあたって、まさかネット検索で下調べのひとつもしないのだろうか? いやいや、この時代に、まさか、そんなばかな。しかし以下の検索結果を見ると、そう考えざるを得ない。
たとえば当方のBENTOシリーズのWEBサイトが、「弁当 美術家」で検索をかけると2位。「弁当 現代美術」でも2位。「弁当 現代アート」での検索に至っては1位である。(2018年7月11日現在)
昔、美術手帖で、あるギャラリストの言に憤ったのを思い出す。作家をどのように見つけているのかという質問に、紹介が一番多いと答えたのだ。
つまり口コミである。この無限大に広がるネットの世界を尻目に、前時代的な紹介に頼ってギャラリーを運営し、展示を組み立てているのである。
にわかには信じがたいが、これが真実なのだろう。今回の一件で、勝手な独り相撲であることは百も承知ではあるが、日本の美術界には失望した。
広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
いざ立ってみると、何もない。(夢や目標は現実になると色あせてつまらないことを知る)
数年前に渇望していた目標は、先年軒並み現実のものとなった。たとえば、公募展での受 ...
アートフェア「2018 Busan Annual Market of Art」(韓国) 2018/6/22〜6/25
韓国の釜山で2018年6月22日(金)〜25日(月)の日程で開催されます「Bus ...