みんな産まれりゃ好き勝手

最終更新: 2025/04/07

「この頃、子供を産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」

2018年6月、自民党の二階俊博幹事長の講演会での発言である。

この手の発言は、最近立て続けにあった。

「必ず新郎新婦に3人以上の子どもを産み育てていただきたい」(2018年5月、自民党の加藤寛治衆院議員)

「子どもを4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」(2017年11月、自民党の山東昭子参院議員)

批判の嵐が巻き起こったのは言うまでもないが、そもそもなぜ彼らはそんな発言をしてしまうのだろうか。

答えは全然難しくない。彼らは子供を産む・産まないという選択をしたことがないからだ。結婚をする・しないという選択もしたことがない。

私の親にしたってそうだ。それは選択ではなく、小学校を出れば中学校に行かなければならない、そういう類のものだった。

「子供を産む・産まない」、「結婚する・しない」というのは、現代になって打ち立てられたまったくもって新しい問いなのだ。

かつて江戸の時代には、女性器にちり紙を詰めることで避妊を図っていたようなことを考えれば、それも当然だろう。

問いすらなかったところに、問いが立てられることほど難渋なことはない。たとえばクローンや脳死など、現代になって生じた問題は、いまだ正答らしい正答はない。聖書にも書かれていないこのような問題に当たるには、また千年二千年の時を必要とするのだろう。

そういう新しい問題だから、若者はみな懊悩している。しかし親世代はその問い自体が理解できない。すると冒頭のような発言になる。

彼らからすればなんら驚くべき発言ではなく、それこそ自然体の言葉なのだろうと思う。

私は中年であるので、どうして、どちらの気持ちもよくわかってしまう。とりあえず子供の立場からすれば、何にしろ揉め事の多い世界に産み落とされるのは気が進まないことだろう。

だからまあ、みんな勝手にすればいいし、結局そのようにしかできないのが、決して機械にはなれない人間という生き物なんだろうと思う。

何かしら思った方は、ちょっとひとこと、コメントを! 作者はとても喜びます。

わかりやすく投げ銭で気持ちを表明してみようという方は、天に徳を積めます!

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2020/08/19 更新 あなたの仕事(展覧会の企画について)
次の記事
2018/07/13 更新 夢はうなぎのよう

最新のブログ記事一覧を見る

ブログ一覧

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.