スーパーマーケット哲学

スーパーが好きだ。なぜって、すべて気負わず買えるものばかりだから。給料日やなんかに手当たり次第カゴに放れば購買欲が満たされる。それに野菜をはじめ、肉や魚の値段が日々動くのもいい。あれは社会の窓でもあって、見飽きることがない。

店内を最低3周はする。その際のカゴの持ち方は昔から決まっている。ひじの内側にぶら下げてなかば抱きかかえる、いわゆる「夕飯なんにしようかしら」のおばちゃんスタイルである。野菜コーナーから始まり、レジまで行って、それからまた野菜コーナーに引き返してみたりする。

さて、ここまでは日本の話。しかしもちろん、シンガポールにもスーパーはある。だが、売っているものが違う。スーパーマーケットという業態のコンセプトこそ同じだが、長年日本のスーパーに慣れ親しんできた私からすれば似て非なるものだと言っても過言ではない。

まず、納豆がない。味噌もない。この時点で純日本人の私からすれば責任者出てこいレベルの憤懣である。それにめんつゆもなければ刺身もない。となれば言うまでもなく刺身じょうゆもない。

では何があるのか。英語だか中国語だかタミル語だかが舞い踊る、いかにもエキゾチックかつスパイシーな商品が所狭しと並んでいる。パッケージはだいたい赤黄あたりの原色だ。三つにひとつは「Hot!」と書いてあり、二つにひとつは「Spicy!」と書いてある。そして例外なく「Delicious!」と大書されており、ちょっとボキャブラリーの貧しさを感じなくもない。

正直、どれも同じに見える。だからなんとはないパッケージの印象で、当てずっぽうに手に取るしかない。そして一応日本でしていたように裏書きを見る。たとえば私は蛋白加水分解物や合成甘味料に気をつけていたのだが、当然すべて異国の言語で検討もつかない。かろうじて読み取れるのは「sodium(塩)」くらいのもので、あとは何がどれだけどのように入っているのか、そもそもどんな味でどのように使うのかすらわからない。

それでも真剣に、クレジットの明細書くらい真剣に見てみても、やっぱりどうにもわからない。だから諦めて、とどのつまり頼るは勘ばかりということになる。

そんな状況にあって、不意に「Nissin」や「Kikkoman」のロゴに出会うと、まるで遠く旅先でばったり知人に出くわしたような気持ちになる。嬉しいやら面倒くさいやら妙なテンションで、しかし体は前のめりになる。むろん、それらの商品とて日本語では書かれていないのだが、安心感は桁違いである。

それはちょうど、小学生のころ親友だった年上のUくんと、中学で再会した時の感覚に似ている。一年先に中学に上がったUくんは、すっかりグレて金髪になっていた。しかし私にとってUくんは、やはり仲良しのUくんのままなのであった。そうして相も変わらず彼を呼び捨てに親しげに話す私に、周りは当然のごとく引いていたが、それでも彼は私にとって気心の知れたいい奴だったのである。

いささか脱線した。とにかく、私のDNAレベルにまで刻み込まれているだろうそれら日本企業のロゴは、絶対的な信用を持っているのである。他言語の羅列で結局よくわからないことは変わりないにも関わらず、手放しで信用できてしまうのである。

それは食品に限らず、シャンプーの「Dove」や虫刺されの「ムヒ(無比と書いてあるが)」についても同様であった。知っているということは人に安心感をもたらすのである。

そこで私ははたと気がついた。これはまさに人の世界の捉え方そのものではないかと。つまり、我々は自分の知っているもの、わかっていることを頼りに世界を見るのである。人がしばしば知らないモノやコトに否定的な感情を抱くのはその典型であろう。刺青の人は悪い人、宗教は危ない、あるいは、無職やニートは働く気がない、等々。

逆に言えば、物事を知るということは、即、自身の世界観を拡大することなのだ。まったく「知識は翼」とはよく言ったものである。そうとわかれば話は早い。勘でもなんでも、私はひとつひとつ買って、試して、知っていけばいいのである。そうすれば、今はただ一切が怪しく、いかがわしく映じるこちらのスーパーも、いつか日本と同じとまではいかなくとも、少なくとも嫌いではなくなるに違いない。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

夢はなく発想だけがある

2008/04/09   エッセイ

今日も引き続き細々とした準備が続く予定。しかし早くも次の個展プランを茫々と考えて ...

その先を

2008/08/04   エッセイ

まことに脳の髄がキリキリ痛むことの多い土日だった。実に疲れたなあ、というわけで今 ...

ふつうではなくて、やさしい人

2012/11/06   日常

昨日の18時を持って展示は終了いたしました。来てくださった方々、どうもありがとう ...

下北沢のDORAMA( 古本屋)最高!

2009/02/26   エッセイ

昨日、ついついたくさん本を買ってしまった。 森村泰昌の妄想芸術なんたらかんてらっ ...

いつかの父と今のぼく

昔のことをよく思い出す。しかし、今までの「子供の頃はよかった」的なピーターパン症 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.