映画「カンヌ SHORT5」を見た

  2017/08/22

今日は4時起き。で、絵の制作1ゲーム。で、夜は学校で入学を検討している人向けの説明会のお手伝いへ行く、予定。なにやら仕事と学校をどのように両立しているかを話してほしいのだそうで、まあ両立はしておりますが、どもらず赤面もせずに話せる自信はない。

画像は昨日またしても作ったポークビーンズ。前よりも人参を丁寧に形を揃えてサイコロ型にして、コーンも加えてみた、ら、うまい。素直にうまい。というか、なんでぼくはこのポークビーンズがこんなに好きなのだろうかと思う。別に思い出があるわけでもなんでもないのだが、ああもうただひたすらに旨い。

で、ポークビーンズとワインで夕食を取りながら、「カンヌ SHORT5」という映画を見た。5〜20分程度のショートムービーが5本入っている映画である。現在3本DVDをレンタルしているのだが、早く寝たかったのでこれにしておいた、というわけ。

ちなみにカンヌ SHORT5」配給元のサイトでの詳細はこちら

http://www.uplink.co.jp/cannes_short5/

内容についてであるが、素直によかった。ショートムービーなんて本気で見るもんじゃないとちょっとバカにしてたとこがあったんだけど、これでぼくの意識は覆ってしまった。

全体的にセリフがほとんどないので、アートの中のひとつのジャンルとしての映像、という感じもするが、しかし、たいへんによくできている。

中でも最初の「FAST FILM」という映画がずば抜けていた。

これは往年の映画の名作からサンプリングした場面を細切れにして、アニメーションで動く紙片をスクリーンとして投影することによって再構築した、というような映画である。言葉で説明しにくいのだが、オードリーヘップバーンやフランケンシュタイン、ゴジラなどが畳みかけるように登場しては消えてゆく。

ゲームでいうところのキングオブファイターズみたいな感じ。セリフはなく効果音のみで実験映画っぽいのだが、ビジュアルに見るべきものがある。上目線だが、かなりセンスがある。何かのヒントになるような気もするので、これはぜひ樋口先生にも見ていただきたい。

この映画を見ていると、ビデオ・アーティストのピピロッティ・リストのことを、「Ever is Over All」(1997年)という作品のことを思い出した。

高校三年生のときだったか、父の東京出張について行き、東京都現代美術館で見たのである。そのころのぼくは美術部に入り画塾に通い始めた初期であったため不自然にアートに目覚めていたのだった。それで、どこに行きたいかという父に、とにかくいろんな美術館へ行きたいのだと言って、さんざん巡らせたのであった。ちなみにそう言ったぼくに父は「ほうか、変わっとるのう。まあええけどもよ」と言っていた。たぶん。

で、その作品は、若い女性が花の形をしたでっかいハンマーで、路上に駐車中の車の窓を笑いながら叩き割ってゆく、それがスローモーションで延々と続く、という内容である。

GLAYや黒夢、SOPHIAに熱狂する程度の貧弱な感性を研ぎ澄ませて、暗がりの中で繰り返し上映される巨大な奇行を、ひとりじっと(ははあ、なるほど……)なんて思いながら眺めていたのをよく覚えている。

しかし断言してもいいが、このときのぼくがピピロッティ・リストの作品などに感銘を受けているわけがないのである。

というのも、美術館めぐりの果てに買った唯一のお土産は、独立展だったか団体系の展覧会の一作家の、その当時でもきっと古臭いだろうシュルレアリスム風の作品の絵ハガキ一枚であったのだから。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

ぼくの植物が枯れてしまった

2009/06/12   エッセイ

最近、どうも鬱々していたせいだろう、観葉植物が僕のその負のエネルギーを敏感に感じ ...

告知:「くたばれ東京藝大」展

2008/03/10   エッセイ

次期個展詳細が決定しました。詳細は下記URL、新宅or樋口のホームページのお知ら ...

脱・刹那主義

2013/06/21   エッセイ, 日常

今この瞬間ということをよく考える。二度とは戻らないこの時間を、どう使うか。 それ ...

アーティストや作家という茶番

時間が経つのは早い。大人になると、なお早い。 2月になった。朝、出社してぼうっと ...

横浜美術館で松井冬子展を見た。

画像は@横浜美術館でのわたし。初めての横浜美術館。まったく出不精で、どこにも行か ...