おざなりでなおざりの

このたびの豪雨により、なんたら、犠牲になられた方々のご冥福を、かんたら。そして、被災されました方々に心よりお見舞いを申し上げ、被災地の一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます、とのこと。

正午きっかりに届いた、ありふれたメールマガジンの出だし。その直後には、『★今月のイチオシ商品★』などという売り文句が続く。

この手の文章は優秀で、台風だろうが地震だろうが、一切の推敲の必要なく、差し替えればなんにでも対応できる。

ああ、この心のない、冷えきった定型文よ――。そういうセンチメンタリズムを発揮するのは、思春期を遠く思い出すような中年には容易ではない。

それでも、とりあえず書いとかなきゃというおざなりな気持ちは透けて見える。そして一ヶ月か二ヶ月、この定型文をばらまき続けて、それからなおざりになったころ、消しとかなきゃと誰かが気づいて削除する。

他の人は知らない。ただ、私はなんだかなと思う。少なくとも誠実ではないと思う。心にもないことなら、言わない方がまだいい。

そもそも先の水害を、総理を含め東京のメディアは被害がいよいよ深刻になってから、ようやくで、慌ててべらべらと報じた。実際、日本とは東京のことであって、地方は日本ではないのだろう。それならでそれで、いっそすがすがしい。

見るに堪えないのは、おざなりな態度と、ことをなおざりにして時の流れにおもねる小賢しさ。地方にだってプライドというものがある。恋愛ではないが、興味がないなら無理して付き合ってくれなくてもいい。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2019/08/29 更新 アートフェア「Art Jakarta 2018」(インドネシア) 2018/8/2〜5
次の記事
2018/08/08 更新 失うものがある

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

こするように削る午前二時

2008/10/24   エッセイ

ようよう例のロゴの顔がなんとかなって、ストレス解消にとさっそく自分の絵を描き始め ...

失うものがある

今年に入り、立て続けにチャンスがあり、もれなく大きな成果を出せている。 細かくは ...

初めてじゃない外国

わたしは日本人。広島の片田舎の平凡な家庭で何不自由なく育ったが、今、外国にいる。 ...

まるで夢からさめたようで

2007/12/08   エッセイ

両親を改札で見送ったその家路、僕の涙腺は緩むべくして緩んでしまった。 それからの ...

フードプロセッサーを使った

2009/04/01   エッセイ

昨夜、僕はキッチンドリンカーをしつつ料理に励んだ(あ、励むという単語は子作りに使 ...